詳細情報
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
国語授業の腕を磨く・私の修業―小学校教師として
「TOSS授業技量検定」に挑戦する
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「移動距離」の長い教師は力をつける ある日、向山洋一氏から電話があった。 「福岡のインターネットランド会議に来ていた沖縄の先生の名前を教えてほしい」という用件だった。TOSS沖縄サークルの、前冨里英光氏達のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
ばらばらな制度が教師修業を阻んでいる
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
こころあることばの使い手をめざして
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
大雪の朝から始まった
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
生涯を通し研究課題を持ち続けよう
国語教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業の腕を磨く・私の修業―小学校教師として
「TOSS授業技量検定」に挑戦する
国語教育 2005年1月号
第1特集 誰もが感動! 最後の道徳授業
感涙! 卒業学年・最後の道徳授業
〔中学校3年〕愛について 一番大切なもの 教材名「黄色いお弁当箱」(出…
道徳教育 2018年3月号
「教師力」とは何か 4
授業力の基盤としての「自立援助」
現代教育科学 2008年7月号
子どもの生活を見る
ひと時の潤いを求めて
生活指導 2007年5月号
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
子どもの作品 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る