詳細情報
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
子どもの作品 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る
2004年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 これが「ごまかし発表」だ 子どもの作品として最も多いのは、発表用の資料だ。 学習内容をまとめた模造紙や、パソコンのスライドショーなども含まれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
子どもの学びから評価基準を創り 自己評価で総合化させる
総合的学習を創る 2004年1月号
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
課題解決型人間の育成こそ重要
総合的学習を創る 2004年1月号
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
同じ観点で継続的な評価を
総合的学習を創る 2004年1月号
“ごまかし総合”VS“ほんもの総合”違いはここだ
贅沢は言わない、せめて「授業」にしてほしい
総合的学習を創る 2004年1月号
“ごまかし総合”VS“ほんもの総合”違いはここだ
牧歌的なふるさと学習と教科発展型総合への回帰
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
子どもの作品 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
TOSSの本からセミナーデビュー
手遅れでも「やってよかった」
教室ツーウェイ 2003年2月号
やってはいけないこんな指導
自由放任「鑑賞」指導からの脱却に最適な「酒井式」
教室ツーウェイ 2009年9月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/逆転現象を作り出す
向山型算数教え方教室 2002年6月号
いなくなったとき
原因究明と校内の協力体制の確立
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る