関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • なぜ「漢字文化」の授業が必要か
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の実態調査で、驚くべき結果が出た。 日本教育技術学会が今年四月に、「中学校入学時学力調査」をした結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業で子どもが変わった
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「へえー、そんな意味があったの!」 現在、3年生の子どもたちを担任している。3年生は新出漢字の数も多いし、会意文字や形声文字のように、組み合わせた漢字が急激に増える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業の組み立て方
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字文化」の授業が花盛りである。 漢字文化の多くは、漢字の成り立ちを追う授業である。 一つの漢字、例えば「月」だけを追究する授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 読みの複雑さが生徒の知的好奇心をくすぐる
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットランド(http://www.tos-land.net/)には、漢字文化の授業がたくさん登録されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 漢字文化の授業で日本語の歴史を教える
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本語はいつ、どこから伝わった? 中学一年生に授業をした。次の川柳を板書する。 同じ字を雨雨雨と雨て読み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 知的な興奮に包まれる漢字文化の授業
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに どんな国語の授業をしたいか。それは、知的好奇心に満ち、知的な興奮に包まれた、生徒が熱中する分かりやすい授業である。そんな授業を可能にするのが、「漢字文化」の授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
  • 「漢字文化の授業」の基本文献
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本で初めての「漢字文化の授業」の文献 漢字文化の授業を提案したのは、向山洋一氏である。 それを学年別に授業化したものが、次の文献である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
  • 中学1年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
「学習の手引き」の活用のヒントとしては、「教材として教科書編集者が指導したい内容」だと考え、その内容を生徒が達成するように授業を仕組むこと、になる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
  • 中学1年=“価値ある発問”全単元一覧
  • 文学作品教材での「共通する発問」と「教材独自の発問」
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
読解は「文章を読んでその意味を理解し、解釈すること」である。読解力を育てるとは、生徒が自力で理解し、解釈する能力を育てる、ということになる。そのような自力読みの能力を育てるのが、何度も繰り返し使える発…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
  • 聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
  • 中学聞く指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示通りすること 最初にする聞くことの指導は、「指示通りすること」である。 簡単な自己紹介の後、生徒が持ってきた教科書を確認する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • 会話文―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 100字解説 文学作品の授業で、会話文は主に会話主を特定する学習活動が有効である。「だれの言葉か?」は、比較的取り組みやすく、言葉を根拠に考えやすい。「やまなし」(宮沢賢治)における向山洋一氏の実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―中学校
  • 生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
熱中授業に導くために、どんな板書の改善を行うか。  生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―中学生
  • 授業ノートの「清書」と「書き加え」
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十年に、私は全国の数人の仲間に呼びかけて、次の教材のパイロット版を発信した。勤務校で使ってみてほしいとお願いした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
  • 「漢字嫌い」をなくす指導原理
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の形を覚えることは、幼児の頃からできる。そのぐらいに簡単な発達課題である。 それでなお、漢字が書けない、読めないということが問題になるのはなぜか。簡単に言えば、大人や教員が、簡単にできるからと子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
  • 各教科書会社に望む! 「話し方・聞き方」と「ジャッジ」の例示を段階を追って示してほしい
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科書会社に望む 三省堂の中一の教科書には、「『討論ゲーム』をしよう」という教材がある。この教材は、生徒が意欲的に取り組む。そのことを評価した上で書くのだが、このままでは使いにくい。というのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「読み」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 「ユニバーサルな心を目指して」(三省堂一年)での「読み」の反復学習例
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
紙幅の関係で、「読み」の反復学習に限って述べる(「限って」と言うのは、反復学習と同時進行で、教材の内容についての説明等も当然しているということである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 板書の上手な生かし方で思考を深める
  • こういう板書でもいいのだ―板書はねらいや授業の目標を達成するための道具である
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
私は板書をほめられたことがない。その理由は恐らく次の二つだろう。 一つ目は、字の列が曲がったり、字が乱れたりしているからだろう。二つ目は、「一時間の授業の流れが見える構造的な板書」という原則に則ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書指導の新しい展開―中学校
  • 読書指導の新しい展開は、生徒の実態から出発したい
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幅広い読書に移行していけるのか 勤務校では、毎朝10分間の朝読書の時間が設定されている。朝8時20分〜30分の間は、全校がシーンとなっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える分析批評の授業
  • 分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
中学1年生の教材「竜」(三省堂)で、「主人公(中心人物)は誰か」という問いで授業をした。分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える、という分析的な表現方法を教えた。以下、実践を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 説明的文章読解を面白くするコツ
  • 明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文読解を面白くするコツは、明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ