詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―中学校
読書指導の新しい展開は、生徒の実態から出発したい
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幅広い読書に移行していけるのか 勤務校では、毎朝10分間の朝読書の時間が設定されている。朝8時20分〜30分の間は、全校がシーンとなっている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の新しい展開―中学校
読書指導の新しい展開は、生徒の実態から出発したい
国語教育 2009年10月号
家庭学習の工夫
(35)1枚レポート
数学教育 2019年7月号
連続跳び100回への道筋
長なわ100回跳び成功のステップ
運動技能の獲得と学級経営の成否が試される
楽しい体育の授業 2012年11月号
学年別実践事例
4年/三角定規の角の大きさを測ろう!
楽しい算数の授業 2007年8月号
共生のトポス 37
海を越える『おひさまいろのりんご』
解放教育 2005年4月号
一覧を見る