詳細情報
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
板書の上手な生かし方で思考を深める
こういう板書でもいいのだ―板書はねらいや授業の目標を達成するための道具である
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
私は板書をほめられたことがない。その理由は恐らく次の二つだろう。 一つ目は、字の列が曲がったり、字が乱れたりしているからだろう。二つ目は、「一時間の授業の流れが見える構造的な板書」という原則に則っていないからだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教師の話力が物を言う
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教材の本質に向けて学びの意欲を回復する
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
国語教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書の上手な生かし方で思考を深める
こういう板書でもいいのだ―板書はねらいや授業の目標を達成するための道具である
国語教育 2010年2月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『わらぐつの中の神様』で恋愛を取り上げる
国語教育 2013年6月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
物や作業指示でいきなり授業に突入せよ
女教師ツーウェイ 2006年3月号
「考える力」はこうして育てる 3
高学年の場合/「対比」で文を書く
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る