詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
「漢字嫌い」をなくす指導原理
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の形を覚えることは、幼児の頃からできる。そのぐらいに簡単な発達課題である。 それでなお、漢字が書けない、読めないということが問題になるのはなぜか。簡単に言えば、大人や教員が、簡単にできるからと子どもに丸投げしてしまうからである。漢字を宿題にするなど、丸投げされると、間違いを覚え、間違いが多くなり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
「漢字嫌い」をなくす指導原理
国語教育 2011年1月号
授業時間の不足を補う私のウラ技
面白テストに出題するウラ技
楽しい理科授業 2004年9月号
1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
比例と反比例
数学教育 2010年8月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 7
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
国語教育 2000年10月号
一覧を見る