詳細情報
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
熱中授業に導くために、どんな板書の改善を行うか。 生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書 にすることである。 一 構造的板書は本当にいいのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書の工夫で、表現・思考・交流を活発に
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
国語教育 2011年11月号
演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
地域をウオッチングする―論述文作成のコツ
社会科教育 2008年5月号
小特集 指導要領改定を考える“私のキーワード”
「言語活動力」に支えられた「自立と共生」
国語教育 2014年10月号
田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 2
挙手指名方式の欠点に向き合うために最初の10分間を大切にする
授業力&学級経営力 2020年5月号
実物ノートと指導のポイント
算数苦手のA子が好きになった!ノートスキル&大きな×
向山型算数教え方教室 2005年11月号
一覧を見る