関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む」学習の指導内容 これまでの小学校の国語教育で最大の問題点は「読む」指導の内容があいまいだったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 指導事項の精選を図った授業展開の提案
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 中学校の一単位時間は五〇分。生徒にとって五〇分というのは、種々の活動が多彩に展開する楽しい授業であれば短く感じられるが、じっと座って話を聞くだけの時間ならば相当長く感じられる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • 国語の教科内容再構築のための二つの道
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教科内容再構築のための二つの道 国語は、教科内容が最も曖昧な教科の一つである。小学校・中学校の九年間で子どもたちに身につけさせるべき国語の教科内容の具体は、長い間未解明なままに放置されてきた。断…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 提言・指導事項の精選をどう図るか
  • PISAの結果が教えてくれる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
OECD「生徒の学習到達度調査(PISA)」の読解力の定義が興味深い。  読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • [提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
  • 作文指導に生かす語彙指導
  • 語彙指導の要素と語句選択の基準
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 表現が見つからないこと 中村明(一九七九)は,「表現が見つからない」ことを感情表現を例に次のように分析している。(六〜九ページ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何を学ぶか】他教科と連携したカリキュラム・マネジメント
  • 国語科の本質を踏まえた「連携」を考える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
以下は、中央教育審議会(平成28・12・21)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善及び必要な方策等について(答申)」(以下「答申」)、文部科学省(平成29・3)「小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 能力重視で指導事項を精選する
  • 到達基準を明確にした指導方法とは
  • 能力分析と評価規準・指導目標の具体化
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達基準と評価 「到達基準を明確にした指導」は、「到達基準に達しない学習者への対応策や具体的な指導計画を明確にした指導」と読み替えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第84回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県内で活躍する先生を三人紹介する。三人に共通するのは、内容と表現との関連に視点を当てた授業を展開していること、反省的教材研究が丁寧で、「やりっ放し」に終わらないで、授業力向上の次へのステッ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第10回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
松井智史教諭(富山大学人間発達科学部附属小学校)は教職九年めの中堅教員である。本年度附属小学校に転勤、六月の研究会で「説明的な文章の読み」の授業を公開した。また、平成21年度には、富山市小学校教育課程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第251回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
中陳亜紀菜教諭(立山町立高野小学校)は、教職六年めの若手教員である。 富山県小学校教育研究会国語部会等で活躍、現在は他教科の部会でも活躍している。前任校では、一年間で三回もの公開授業をこなすなど、精力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第242回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
富山県の国語教育を支える教員三名を紹介する。  石倉紀子教諭(魚津市立上中島小学校)は、教職二十三年めのベテラン教員である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第230回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県の国語教育を支える中堅及びベテラン教員三名を紹介する。 北岡明教諭(富山市立船峅小学校)は、教職一三年の中堅教員である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第218回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県内の小学校、中学校のベテラン教員を紹介する。 中 英美教諭(黒部市立宇奈月小学校)は、教職二十一年めのベテラン教員である。現在「説明的な文章の読み」を研究主題として、意欲的な実践を重ねて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
  • 「言語文化」の指導で育てる国語学力
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝統的な言語文化」の内容 文部科学省『中学校学習指導要領解説国語編』(平成二十年九月)では、「言語文化」を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第210回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県の国語教育を支える小学校の中堅・ベテラン教員三名を紹介する。  堀満智子教諭(南砺市立平小学校)は、富山県の国語科教育を支える中堅教員である。富山大学人間発達科学部附属小学校研究会におい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第198回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県内の小学校、中学校で、自分の研究テーマをもって活躍する中堅、ベテラン教員を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第191回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県小学校教育研究会、富山県中学校教育研究会で活躍する中堅、若手教員を紹介する。 松本美和教諭(氷見市立北部中学校)は、富山県中学校教育研究会で活躍する中堅教員である。平成十八年度は、「教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第180回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、富山県の国語教育を支える小学校の中堅・ベテラン教員二名を紹介する。 金原礼子教諭(氷見市立窪小学校)は、教職十五年めの中堅教員である。文学的な文章の読みの指導や「話すこと・聞くこと」の指導を中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第168回)
  • 富山県
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
富山県の小学校国語科教育を支える中堅・ベテランの三人を紹介する。実践の場のリーダーとして活躍の期待される三人である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ