関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 国語の授業力の向上 (第2回)
  • 教材研究にのめりこむ
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語の授業力の向上 (第12回)
  • イソップ第三弾
  • 日本教育技術学会授業当日・TOSS授業技量検定が日常で生きる
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本教育技術学会当日 「第十九回日本教育技術学会in栃木」大会の朝、授業に関わるテキストと指導案と資料、あわせてB4紙二千枚をキャリーバッグに詰め電車に乗り込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第11回)
  • イソップ第三弾
  • イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案―
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本教育技術学会テーマ 第十九回日本教育技術学会in栃木のテーマが「授業で構築する知・徳・体≠提言する」と聞いて、興味深く思っていた。その分科会の中に「世界の知恵に学ぶ知・徳・体≠提言する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第10回)
  • イソップと日本人(その2)
  • アリとキリギリスの中の日本人「教師力」セミナー
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の素材 授業の素材が集まり、それを吟味し選定する。 今年の授業技量検定の素材を列記すると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第9回)
  • イソップと日本人
  • アリとキリギリスの中の日本人
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ルソーの教育論 前回は、イソップの「アリとキリギリス」の話の伝承について述べた。また「アリとキリギリス」の話の終末に違いが生じていることを指摘した。その結末をめぐって、国内でも論議が起きていること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第8回)
  • 三度目の授業技量検定
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
あの授業技量検定の日から一年経ち、三度目の授業技量検定がやってきた。今年もまたイソップで検定を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第7回)
  • 授業技量検定当日の一部始終(後半)
  • 瞬間風速 授業技量検定三段取得 手に入れた落ち着きの境地
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号で、今昔物語とイソップ物語が明治時代の教科書に載っていたことまで授業を進めた。 一 一斉音読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第6回)
  • 授業技量検定当日の一部始終(前半)
  • 模擬授業の舞台に立つ
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 運動靴での授業 夏休みの終末、授業技量検定当日は、中央事務局二十名全員、受付、座席、配布物など様々な事務局の仕事をしていたが、いつもとは違う緊張感があふれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第5回)
  • 授業検討会・たった十秒のこだわり
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第一回授業検討会 「TOSS授業技量検定東京セミナー」の約二ヶ月前、第一回目の授業検討会をもった。中央事務局二十名がそれぞれ、一年間考え、練った授業を初めて公開する場となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第4回)
  • 今昔物語から昔話へ
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号では、イソップ物語に関する授業化のキーワードを示した。今月は今昔物語集の授業化のキーワードに迫る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第3回)
  • イソップの日本上陸の背景と変容
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号では、イソップ物語と今昔物語が後世の人たちに多大な影響を与えたことを述べた。 イソップ物語も今昔物語も明治の教科書に載ることになる。今月は、イソップ物語が明治時代の教科書へたどり着くまでの経緯を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第1回)
  • この歳になってTOSS授業技量検定に挑む
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 連載のきっかけ・TOSS授業技量検定 この連載のきっかけは、二〇〇四年八月に行われた「TOSS授業技量検定東京セミナー」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
  • 敬体・常体の違いを注意して書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬体・常体」の混乱 小学校の作文指導で、「敬体・常体」はなかなか定着できない。 一年生の国語教科書での学習は、常体と敬体が交錯している。教師が意図的に「敬体・常体」を指導しなければ、子供は、意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 表現力の育成―ここに重点を置く
  • 場なれさせ、型を身につけさせる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科の中の「表現力」 小学校国語の教科書の内容が大幅に変わってきている。「心情を問う」物語教材は影を潜め、調べたり、発表したりする学習活動に重点が置かれている。国語科の教科書の変化からも、他教科の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 作文技術の向上策
  • 作文スキルと個別評定で作文技術を鍛える
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文教育にかけている点 作文技術の効果ある向上策は二つある。 作文スキルと個別評定である。 これまでの指導の多くは、効果的でなかった。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 読解指導で「語彙力」を増やす
  • 一つの語句にこだわって語彙力を増やす
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の語彙力に関する学習の重点は、国語辞典の使い方に慣れることである。 一 国語辞典の指導 三年生になって、はじめて国語辞典にさわる子も多い。五月教材の「国語辞典たんけん」で、国語辞典の引き方を指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 「音読」で授業のここが変わった
  • 音読のリズム、テンポ、スピードが授業のレベルアップにつながる
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の速さは授業のレベルアップに関係がある 単元のはじめは、教師に続いて読ませる「追い読み」を繰り返す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
  • 理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」が意識されていない授業 中学校2年「走れメロス」の授業。「メロスの人物設定を探ろう」という学習課題を共有した後,どんな人物か分かる箇所に傍線を引くよう指示が出される。傍線…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第2回)
  • 教師の言葉
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
思い出 「清田,国語は得意か」 「…は,はい」 高校三年生のある日,現代文の授業で井伏鱒二「山椒魚」を読んでいた時の話です。誰かの意見でクラス全体がまとまりかけた時,私がその内容への疑問と意見を述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第2回)
  • 文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIのバージョンアップとは 日本人が多く使っているスマートフォンは,iPhoneでしょう。私もそうです。今,最新型はiPhone16となっています。この16が出る前は,15です。そして,この15か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第156回)
  • 福島県
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
福島県は七つの教育事務所に分かれており,その地域ごとに中核となる学校が毎年研究授業を公開し,特色ある教育を発信しています。筆者はここ数年,県央地区では石川町立石川小学校,県北地区では福島大学附属小・中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ