詳細情報
国語の授業力の向上 (第11回)
イソップ第三弾
イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案―
書誌
国語教育
2006年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本教育技術学会テーマ 第十九回日本教育技術学会in栃木のテーマが「授業で構築する知・徳・体≠提言する」と聞いて、興味深く思っていた。その分科会の中に「世界の知恵に学ぶ知・徳・体≠提言する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の授業力の向上 12
イソップ第三弾
日本教育技術学会授業当日・TOSS授業技量検定が日常で生きる
国語教育 2006年3月号
国語の授業力の向上 10
イソップと日本人(その2)
アリとキリギリスの中の日本人「教師力」セミナー
国語教育 2006年1月号
国語の授業力の向上 9
イソップと日本人
アリとキリギリスの中の日本人
国語教育 2005年12月号
国語の授業力の向上 8
三度目の授業技量検定
国語教育 2005年11月号
国語の授業力の向上 7
授業技量検定当日の一部始終(後半)
瞬間風速 授業技量検定三段取得 手に入れた落ち着きの境地
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業力の向上 11
イソップ第三弾
イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案―
国語教育 2006年2月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 9
2年/観点を明確にして二つの文章を比較し,構成や表現の効果を考えよう
領域:読むこと/教材名:「君は「最…
国語教育 2022年12月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
よくなった状態で話を持っていく キーワードは,「学力」と「チャンス」
教室の障害児 2004年10月号
“多様な言語活動”を入れた教室の学習習慣づくり
調べ学習を多くしたい―教室習慣づくり
国語教育 2014年4月号
X ネットいじめ―知らぬは教師だけの恐怖
深刻化するネットいじめの実態
@必ず守る! というメッセージが大事
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る