詳細情報
国語の授業力の向上 (第4回)
今昔物語から昔話へ
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号では、イソップ物語に関する授業化のキーワードを示した。今月は今昔物語集の授業化のキーワードに迫る。 今昔物語集の授業化の視点は三つある。 第一は、今昔物語集の魅力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の授業力の向上 12
イソップ第三弾
日本教育技術学会授業当日・TOSS授業技量検定が日常で生きる
国語教育 2006年3月号
国語の授業力の向上 11
イソップ第三弾
イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案―
国語教育 2006年2月号
国語の授業力の向上 10
イソップと日本人(その2)
アリとキリギリスの中の日本人「教師力」セミナー
国語教育 2006年1月号
国語の授業力の向上 9
イソップと日本人
アリとキリギリスの中の日本人
国語教育 2005年12月号
国語の授業力の向上 8
三度目の授業技量検定
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業力の向上 4
今昔物語から昔話へ
国語教育 2005年7月号
学年別6月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
向山型算数教え方教室 2002年6月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 1
生活に生きる算数教育のあり方
静岡県浜松市立村櫛小学校
楽しい算数の授業 2001年4月号
医師と連携した特別支援教育を受けた子どもの指導 7
医師と連携した指導事例 その2
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 7
ランドルト環で相似を発見する(2)
3年/図形の相似 数学的活動 アクティブ・ラーニング
数学教育 2019年10月号
一覧を見る