関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 表現特性のきわだつ叙述分析から始める
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語技術指導の基礎となる言語の学 この夏に出た本に、森山卓郎著『表現を味わうための日本語文法』(岩波書店、二〇〇二年七月八日刊)というのがある。森山卓郎氏は日本語文法学専攻の研究者で、「表現を味わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 言語技術教材としての再生
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
提言・言語技術の教材としてどう扱うか 言語技術教材としての再生 井関義久●桜美林大学名誉教授  一 「説明」と「表明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 他者と出会い、自己を豊かにする
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品はあくまでも文学教育の学習材として扱いたい。文学作品と感動を持って出会い、文学作品との対話をとおして、人間について、人間と自然について、人間と社会について、深く考えるきっかけをつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「定番教材」というのはあるのか ある高校の教員から一つの問題が投げかけられた。それは生徒が中島敦の定番教材の「山月記」を読んでも、あまり感動しないというのである。これだけの挿話で以下の問題点を論述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 提言・言語技術の教材としてどう扱うか
  • 「編集」に学ぶ読みの指導
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
深川 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
読みとは、「編集」であり、「編集」作業によって、自分の読みを創り上げていくプロセスであるという観点から文学教材の読みの指導について述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
  • 読書体験から生き方を語る指導
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
平野 栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書する人間を育てる 文学的文章を読ませる意義とは何だろうか。私は生き方を教えてくれることにあるのではないかと考えている。一回限りの自分の人生だからよりよい生き方を求めたい。だからいろんな主人公の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
  • 仮主題を証明する
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
三浦 二三夫
ジャンル
国語
本文抜粋
仮主題は自分が考えた主題  「さんちき」という東京書籍の第一学年の教材である。 この教材で行なう学習を内容C読むことのエ「文章の展開を確かめながら主題を考えたり要旨をとらえたりすること。」に設定した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
  • 続編を書こう プレゼン・審査・推敲
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画での位置づけ 年間指導計画の中に文学教材を位置付ける際、それぞれの教材でのねらいを絞り込む必要があるのは言うまでもない。この教材ではこのねらい、この目的、この手段で、という意図をはっき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 『理想の国語教科書』批判
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 斎藤孝著『理想の国語教科書』については、昨年九月の本誌「国語教育時評」欄(「『音読教科書』をどう読むか」)で、「音読」を積極的に進めている功績を評価した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 『声に出して読みたい日本語』現象を読み解く
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一四年九月一四日夜、旅先のホテルで、偶然に斎藤孝氏出演のテレビ番組を見た。朗読・群読の指導法を中心に依頼された教育系学部の集中講義、二日目の夜であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学の読みから読書に親しむ指導へ
  • 読み方指導と読書指導の充実を
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
照井 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の授業は改善されているか? 新教育課程が本格実施になった。 「話すこと・聞くこと」が領域の筆頭になり、「読むこと」の時間数は大幅に削られた。岩手県内をみても、「話すこと・聞くこと」を校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学の読みから読書に親しむ指導へ
  • 教師の意識が授業を変える
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現場のジレンマ 三省堂中学校三年生の教科書に、島崎藤村の「初恋」がある。その学習課題例の中に、次に示すように、従来の教科書にはなかった新しいタイプのものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文学教材の新しい指導を工夫する
  • 文学の読みから読書に親しむ指導へ
  • 賢治の秘密を見つけて発表しよう
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
「雪わたり」(教出・五年下)から賢治の世界へ 学級の子どもたちは、宮沢賢治の作品を読んだことがあまりなかった。賢治についてもほとんど知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 「活用型」学力の育成−中学校の実践
  • 単元構成を工夫して「活用型」学力を育てる
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用型」学力をめぐって 「確かな学力」を支える重要な要素として、次の三点があげられている。(注1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる中学生授業のコツ
  • 説明のカテゴリーを明確にして調査報告する
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明の様式を分類する 説明という言語行為は、大きく次の三つに分類されると考えている(注1
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 中学生の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 語彙を手がかりに〈読み〉をつくる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領が本実施され「話すこと・聞くこと」の授業に積極的な工夫が重ねられるとともに、「読むこと」の授業を再構築しなければならないという問題意識が現場に生まれてきているように思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 「情報の集め方」こう教えたい
  • 情報編集力を支える情報収集
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 目の前にある問題や課題を解決するためには、学習者自身がその行為を推進するだけの意欲と方法を持っていなければならない。これからの授業では、これまで以上に学習者主体の授業を創り、確かな言葉の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ