詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
読書体験から生き方を語る指導
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
平野 栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書する人間を育てる 文学的文章を読ませる意義とは何だろうか。私は生き方を教えてくれることにあるのではないかと考えている。一回限りの自分の人生だからよりよい生き方を求めたい。だからいろんな主人公の生き方を知りたいと、中学生の私はこう文学をとらえ読んだものである。だが、大人になるとHOW―TOもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
読書体験から生き方を語る指導
国語教育 2003年2月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSSの教育技術は国境を超える!
よさこいソーランinコスタリカ 2012年8月
楽しい体育の授業 2012年12月号
編集後記
楽しい算数の授業 2008年4月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
化学実験の観察―基礎基本の指導&観察カード
物質の特徴―結晶の観察
楽しい理科授業 2002年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
導入
自分の経験を想起する
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る