詳細情報
特集 文学教材の新しい指導を工夫する
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
続編を書こう プレゼン・審査・推敲
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画での位置づけ 年間指導計画の中に文学教材を位置付ける際、それぞれの教材でのねらいを絞り込む必要があるのは言うまでもない。この教材ではこのねらい、この目的、この手段で、という意図をはっきりさせておかないと、同じパターンで生徒を飽きさせることとなる。かといって、目先を変えるばかりでは読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
表現特性のきわだつ叙述分析から始める
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
言語技術教材としての再生
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
他者と出会い、自己を豊かにする
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
教材の変質と関わらない形式的指導の工夫の愚かさ
国語教育 2003年2月号
提言・言語技術の教材としてどう扱うか
「編集」に学ぶ読みの指導
国語教育 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
続編を書こう プレゼン・審査・推敲
国語教育 2003年2月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
理科の指導技術セレクト6
【22 向山型の理科ノート】優れた見本ノートを示す
教室ツーウェイ 2012年5月号
向山型国語に挑戦/論文審査 15
「討論」と「討議」の違いを,何故向山は授業したかったのかを考えよ
向山型国語教え方教室 2003年12月号
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
楽しい体育の授業 2015年1月号
一覧を見る