関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
  • 聴いて訊く力の育成から始めたい
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日頃、話す力、聞く力の育成のために様々な取り組みをしているにも拘わらず、話し合いがよくできていないと考えている教師が多い。話し方、聞き方の技能は教えても、話を広げたり深めたりしながら連続させていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
  • 「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育成するためには、国語科の基本的な学習指導の取り組み方を確認しよう。 それは、子供たち(=学び手)が、国語科の基礎・基本を意図的・計画的に身に付けるためである。具体的には、三つの新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
  • 群読の授業をするとよい
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てるには群読の授業をするとよい。 私は群読学習の教育的効果として、次の五項目を提案している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
  • 「目標の行動化」が示唆すること
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの問題 「伝え合う」当事者の意識の対象として、自分自身、相手・場の雰囲気、話題、言葉、「伝え合う」ことの目的、という五つの要素が指摘される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
  • 三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三段階の相手意識 「伝え合う力」を育てるために大事なことは、実の場における「相手意識・目的意識」であると言われている。しかし、「相手意識」とは何なのか。具体的に相手をいかに意識することなのかについ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 論理的な文章構成のスピーチ原稿
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜスピーチ原稿か 学級全員の前でスピーチをする学習を、一学期に二回くらい実施している。その際、論理的な文章構成でスピーチ原稿を書かせている。スピーチ原稿は、口頭発表に対する児童の苦手意識を緩和す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 図鑑作りで「伝え合う力」を育てる
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
池田 尚登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図鑑作りで「伝え合う力」を育てる 第三学年及び第四学年の「書くこと」の言語活動例に、「自分の疑問に思った事などについて調べてまとめること」が取り上げられている。この言語活動の場合、ともすれば、自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 「聴写」と「引用」で書く力が育つ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を獲得させる国語科での方法 国語科では、言語活動を通して「伝え合う力」としての言語を獲得させる。「言語活動」と「指導」の関係が小学校学習指導要領に、こう記された。(全学年が対象である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • よりよいものを求める「伝え合い」活動
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
塩ノ谷 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年四月、新学習指導要領に基づく授業のスタートに伴い、国語科では、「伝え合う力」がキーワードとして掲げられ、各領域でそれを意識した学習活動が行われている。だが、そもそも何のために伝え合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 「伝え合う」必然性のある場の設定
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
村上 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」こと、「関わり合う」こと 「伝える」のではなく「伝え合う」ことを成り立たせるためには、「送り手」と「受け手」の双方に、この「伝え合う」ということを了解するという前提が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 子ども同士のアドバイスで伝え合う力を育てる
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
神吉 満
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年の子どもたちは、これまでの学校生活の中で、様々な紹介する活動を経験してきている。例えば、自己紹介、作品紹介などである。こうした活動は、多くの子どもの前で行われることが多く、緊張や不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 自分の読みを明確にして、友達の読みと交流し合う学習活動
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
本島 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  「きつねの窓」(教出・六年下)は、安房直子の手になるファンタジー作品で、現代社会で暮らす「ぼく」がいつのまにか、不思議な世界に入り込み、「きつね」と交流して、また現実の世界に戻って来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
  • 実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
  • 読む活動で表現と理解のモデルを学ぶ
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読む活動によって「伝え合う力」をどのように育てるのか。 私は効果的に「伝え合う」モデルの学習として、読むことをとらえたい。「説得力をもち分かりやすい伝え方をする・伝えられたことを正確にと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
  • 提案 資質・能力を育てる「言葉による見方・考え方」(読むこと)―テクスト内容と形式への評価、批評の視点から
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 求められる資質・能力、「深い学び」と「各教科」 新学習指導要領では、新しい時代に必要となる資質・能力を育成するために「各教科等の指導を通して、育成する資質・能力を明確にすることの重要性」を示し、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 資質・能力型のカリキュラムと評価がみえにくい
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力型教育プログラムへの移行の始まり? ―みえにくいカリキュラムや評価、構造―  資質・能力(コンピテンシー)育成に基軸を置く新学習指導要領(総則、幼稚園・小・中学校他)が二〇一七年三月に告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 教科書チェック―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落とし穴は次期改訂の枠組み 教科書チェックポイント、「落とし穴」になりそうな点とは何か。 四月以降使用される教科書には十分に反映、具体化されていないと考えられる「二一世紀型能力・資質」育成の考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
  • 思いや情熱、使命感を形にする指導案作成の基礎
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初任者の指導案作成と校内研 1.教育にかける思いや情熱を重視 私は、初任者が持っている教育や授業、学級経営等にかける情熱や思い、使命感は尊いものと考えている。ここに教師としての仕事に就いた誇りやそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
  • 着地点から「書く学力」の指導を見直す
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、あらためて「表現力」育成なのか 今、なぜ「表現力」の育成は強調されるのか。私なりの立場から、三点に整理して述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ