詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
よりよいものを求める「伝え合い」活動
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
塩ノ谷 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年四月、新学習指導要領に基づく授業のスタートに伴い、国語科では、「伝え合う力」がキーワードとして掲げられ、各領域でそれを意識した学習活動が行われている。だが、そもそも何のために伝え合うのであろうか。「伝え合う」ことは単なる「伝える」ことより難しい。私は伝え合うことの双方向性に着目し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
よりよいものを求める「伝え合い」活動
国語教育 2002年12月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る