詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
図鑑作りで「伝え合う力」を育てる
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
池田 尚登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図鑑作りで「伝え合う力」を育てる 第三学年及び第四学年の「書くこと」の言語活動例に、「自分の疑問に思った事などについて調べてまとめること」が取り上げられている。この言語活動の場合、ともすれば、自分自身の疑問を解決することが第一の目的となり、相手意識を持つことや、相手に伝わるように表現の工夫をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
図鑑作りで「伝え合う力」を育てる
国語教育 2002年12月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
道徳性に係る成長の様子
小学校 今までの自分と比較して考えられている子
道徳教育 2021年7月号
実践事例
ゴムを使って
「またぐ・もどす・からめる・はずす」を組み合わせて リズムゴム跳び
楽しい体育の授業 2011年3月号
教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
自己と向き合う時間・空間(即効性を求める授業にあらず!)
現代教育科学 2008年3月号
「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/小学校
「読むこと」(説明文)の学習評価
子供の負担にならない可視化で評価
国語教育 2020年1月号
一覧を見る