関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 確かな漢字力をつける指導法
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
漢字力の明確化と指導
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の語句・語彙を豊かにすることなのである 現代の文章は漢字仮名交じり文で表す。これに用いる文字は主として漢字、平仮名、片仮名であり、他にローマ字や算用数字などである。と、このように言うのは、漢字は文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字力とは 「確かな漢字力」というのが、一般に認知されているかどうかは疑問である。難しい漢字をどれだけ記憶しているかをテストする検定試験があるが、多く書けることが漢字力の上位を示すわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
「漸次書く」学習の内容の確認を
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字習得調査に見る漢字習得の実態 一旦学習し習得したはずの漢字が、時間の経過とともに書けなくなるということは珍しいことではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
新出漢字の扱い方の工夫
新出漢字は、自ら学び、みんなで習う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 白紙のノートで字典作りと本作り 漢字帳や国語帳は白紙のノートを使っている。何の規制(枠や罫線)もないところに、自ら学んだことを書き込み、さらにみんなで習ったことを付け加えて、独自のものを作り出して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
新出漢字の扱い方の工夫
漢字の指導は奥が深い
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
安冨 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中国の漢字指導は 向山洋一氏は、今年も上海市実験小学校へ行かれ、授業をされた。四年生に漢字文化の授業をされたそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
新出漢字の扱い方の工夫
基礎を固めて、おもいきって「読み先習」と「漢字文化」にチャレンジしよう
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
恒例の上海師範大学との「日中教育交流」に今年も参加できた。 今回の目玉は、向山洋一TOSS代表による「漢字文化」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
新出漢字の扱い方の工夫
漢字学習のような基礎基本にこそコンピュータを使うべきである
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
いうまでもなく、漢字が読み書きできるというのは基礎学力の骨格である。今回、漢字の「読み」と「書き」に達成の時間差が認められた。このことは、「三年生で習った漢字は四年生になったときに書ければ良い」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
漢字の練習学習の改善
自覚的な漢字練習を創造する
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導は厳しくなった 「新学習指導要領における漢字指導は、次の学年までに書けるようにすればよくなり、少し緩やかになった」との捉え方があるように聞くが、私は少し違って考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
漢字の練習学習の改善
漢字と7回出会う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字との初めての出会い 子どもの学力の土台となる言語能力を強めるには、書き言葉に習熟させることである。日本語の文章は、普通は七分のひらがなと三分の漢字といった比率で書かれ、中心的な語句や重要な概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
漢字の練習学習の改善
一般漢字教材を向山式で学習させる
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字やだなあ」 そう4月の最初に言っている生徒達が、4月の後半には、喜んで漢字学習に取り組むようになる。向山式漢字指導法は、どの子にも力を付け漢字練習を好きにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
漢字の練習学習の改善
自分の文章の中で使えるようにしていく
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
光山 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在進められている教育改革の中で、国語科指導はこれまで以上に、実際の生活の中で生かしていくことのできる力が求められている。特に生徒一人一人の「思考力・判断力・表現力」を確実に育成していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
「漢字文化」を授業化する
熱中に熱中する漢字文化の授業
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業が、全国各地で熱狂的に展開されている。 「漢字の授業」ではない。 「漢字文化の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
新しい「国語科」を授業作りに生かす
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌における2015年10月号「次期学習指導要領で明言してほしいこと」において、趣旨を「国語科の新しい役割にどう応じるか」とした。それらに込めた期待を引用しながら、編集部依頼の「評価」をすることとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
言語能力を育てる授業改善のポイント
読解力向上に向けた言語能力を育てる授業改善のポイント
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解力向上に向けた言語能力を育てる」ためには、(1)カリキュラム・マネジメントを通した言語能力と読解力の向上、(2)読解力それ自体の指導内容の再検討と授業改善に配慮することになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
カリキュラム・マネジメントの改善例 アクティブ・ラーニングを生かす国語科カリキュラムの開発
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次期学習指導要領における学校全体のカリキュラム・マネジメントの考え方 カリキュラム・マネジメントは、新学習指導要領における最も重要な柱の一つであり、編成主体である学校の責任は重い。既に、本誌二〇一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
提案
「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学びに向かう力、人間性等」の定義と意義 「学びに向かう力、人間性等」を育成するために行う学習活動のポイントを探るためには、提唱された定義を十分把握しておかないと、用語の上っ面だけ引き取り、歪めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画
アクティブ・ラーニングの視点から考えた年間指導計画例
提案
年間指導計画の工夫と能力の定着―アクティブ・ラーニングを具体化する―
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングとカリキュラム アクティブ・ラーニングは、単元や単位時間の改善にとどまらず、カリキュラム全体に位置付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
提案 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
21世紀型能力に応じた基礎力の育成とアクティブ・ラーニングの方法
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
21世紀という新時代を築いていく学力観と、それらを具体化する能力構造はどのようでなければならないか、模索が続いている。本稿では、「21世紀型能力」の「基礎力を育てるアクティブ・ラーニング」をどのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
言語活動、具体的には何をすればいいのか
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の指導内容は、指導事項と言語活動例で構成している。つまり、言語活動は指導内容であり、必ず各単元において位置づけなければならないことが肝心だ。では、具体的にどのように進めればよいのか。その目的と手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
学習指導要領の「要約」が、「読むこと」にある理由
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領には、中学年の「読むこと」に「要約」に関する能力が位置づけられている。「目的や必要に応じて、文章の要点や細かい点に注意しながら読み、文章などを引用したり要約したりすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
10 ×進度が遅れて3学期に猛スピード→○毎時間確実に。算数はジャンプ不可能
教室ツーウェイ 2013年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】面積図を使って考えよう
分数のかけ算)
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る