詳細情報
特集 確かな漢字力をつける指導法
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字力とは 「確かな漢字力」というのが、一般に認知されているかどうかは疑問である。難しい漢字をどれだけ記憶しているかをテストする検定試験があるが、多く書けることが漢字力の上位を示すわけではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
国語教育 2001年8月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
漢字力の明確化と指導
国語教育 2001年8月号
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
「漸次書く」学習の内容の確認を
国語教育 2001年8月号
新出漢字の扱い方の工夫
新出漢字は、自ら学び、みんなで習う
国語教育 2001年8月号
新出漢字の扱い方の工夫
漢字の指導は奥が深い
国語教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
国語教育 2001年8月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈5年生〉夏休み前からスタート
女教師ツーウェイ 2013年7月号
保護者との信頼関係のつくり方
早めの連絡 早めの対応 そして約束は守る
授業力&学級統率力 2010年7月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 6
自分と相手の感覚って同じかな?
SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る