関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」小学校現場からの実践提案
  • 見えてきた輪郭を自分に引き寄せる
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 村上春樹氏の『海辺のカフカ』出版後、村上氏が期限付きでホームページを開き、さまざまな感想・質問に返事を書くという試みが行われた。そのメールのやりとりが『少年カフカ』という雑誌風の本として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
  • 思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在の「話すこと・聞くこと」を日常の私たちの生活と関連させて考えると、「スピーチ」や「ポスターセッション」等の活動は、将来の「プレゼン」や「研究発表」の基礎となり、それらを聞くことは、総…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • 新しいものを生み出すディベートの論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと・聞くことの活動としてディベートが行われる場合、教師の関心の多くは、話し方や議論の進め方に注がれる。ディベート的な話し合いで身に付ける力が、「討論会の進行方法を理解し、自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりアクションプラン
  • 中学年/アニマシオン的なゲームを焦点化して
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 英語の苦手な私が、突然、英語の専科になった。一年生から六年生まで週一時間、二十四学級の授業に出ることになった。すべてのカリキュラムを一から考えなくてはならない。さまざまな本を参考にしたう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校中学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「マイクロマシンのゆめ」(4年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「段落と段落との関係」や「文章全体と段落との関係」をとらえる学習としては、「文章構成図を書く」活動が選択されることが多い。「第一に、第二に…」などの接続詞が使われ、文章に並列の内容が含ま…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
  • 小学校/論理的思考力を自己内対話に向けて
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的思考力の育成から想定される「聞く・話す」の授業は、「筋道や構成を考えて話す」「判断の根拠を明らかにしながら話す」「筋道や中心点を聞き取る」など、どちらかというと固く、モノローグ的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第5回)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信  国語の時間や日記で書いた作品を、学級通信に載せます。指導の意図や、見る観点なども紹介します。 保護者はもちろんのこと、児童が互いの作品を読み、刺激し合う機会になります。 学級通信の題名も重…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
  • 遊び心・創造・声への着目
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  文化審議会から示された答申「これからの時代に求められる国語力について」(平成一六年二月三日)では、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第3回)
  • 豊かな想像の世界を広げる読み聞かせ
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
原作を読んだあとに映画を見ると、失望することがある。イメージの中での壮大な世界とは違って、限られた空間、限られた言葉、限られた表情に、広がりの少ない味気ない世界を感じてしまうからかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第18回)
  • 明るく温かい「伝え合い」を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 数多くの「伝え合い」の場 国語の時間の「対話」だけでは生きて働く力にはなりにくいと感じることがある。「対話」で選ばれた題材が、子どもたちの意欲や必然性を喚起しにくいからであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学3年
  • ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
笠原 雅広・木下 忠志
ジャンル
国語
本文抜粋
心がうたれたところをたくさん書き出す 教材分析の視点@ 本教材「ちいちゃんのかげおくり」は、中心人物であるちいちゃんの気持ちや境遇に共感しながら読みやすい物語文である。心がうたれる場面や叙述がたくさん…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学3年
  • すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
笠原 雅広・木下 忠志
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと×書くことの複合単元 教材分析の視点@ 現行の教科書は「すがたをかえる大豆」の後に「食べ物のひみつを教えます」が並んでいるため、「読むこと」「書くこと」領域を一体となって学習するのにふさわしい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学4年
  • ごんぎつね(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大西 人詩・内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
設定をおさえる〜ごんぎつねはどんなきつね?〜 教材分析の視点@ 「ごんぎつね」の設定に注目する。「中山様というおとの様がおられた…」の叙述からは、時・場の設定を読み取ることができる。また、「ごんは、ひ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学4年
  • 未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大西 人詩・内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
構成を捉える〜筆者の主張と理由・事例・根拠〜 教材分析の視点@ 7段落から構成される説明文教材である。1〜2段落が序論、3〜6段落が本論、7段落が結論と捉えることができる。筆者の主張は、序論と結論に述…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ