詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在の「話すこと・聞くこと」を日常の私たちの生活と関連させて考えると、「スピーチ」や「ポスターセッション」等の活動は、将来の「プレゼン」や「研究発表」の基礎となり、それらを聞くことは、総理大臣のスピーチを注意深く聞くことにつながる。また、話し合い活動は、会社や自治会での話し合いの基盤を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
国語教育 2007年1月号
3年
相似な図形
三角形の底辺上に1辺がある最大の正方形を作図しよう!
数学教育 2019年3月号
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ
目的を明確にし、自信をつけ、喜びを実感させる
心を育てる学級経営 2006年7月号
実践 多様な学びの場での「自立活動」の指導事例
人間関係の形成
小学校 特別支援学級/集団での活動を通して子ども同士で形成する人間関係
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展…
小学校高学年「よりよく生きる喜び」
教材名「プロ車いすテニスプレーヤー―国枝慎吾」(出典:文渓堂) 根拠を…
道徳教育 2016年10月号
一覧を見る