詳細情報
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
「聞き方」の指導の問題ではない
書誌
心を育てる学級経営
2007年7月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「聞き方」の指導の問題ではない 討論の授業をしていると、子どもたち相互の意見のやりとりの中で自然と拍手や「おー。」という声が出ることがままある。「クラスメートを尊重する聞き方」ができている状態にあるといってよいだろう。しかし、このような状態は、「聞き方」を直接指導することによって生まれるものなの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」から「批評」へ
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
子どもの根源的な欲求を満たす
心を育てる学級経営 2007年7月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
心を育てる学級経営 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
「聞き方」の指導の問題ではない
心を育てる学級経営 2007年7月号
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
「だれが、どこが」できないかをしっかり確認する
現代教育科学 2003年1月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイントアドバイス】
4 謙虚な姿勢で信頼関係を築き、技術を磨いていこう〜保護者との連携〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る