関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
  • 小学校/「発信型の授業」で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加をめざす「発信型の授業」 「発信型の授業」は、論理的思考力・表現力に関する言語技術の習得をめざしている(注1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 発表会の成功は論理的な発表原稿が決め手
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に口頭で説明させるには、論理的な文章構成で書き上げた発表原稿を活用させると効果的である。論理的な文章構成は、「はじめ」「なか」「まとめ」という形式が基本となる(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 論理的思考力の育成―ここに重点を置く
  • テキストを使って「論理的思考力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
T はじめに 論理的思考力を身に付けるためには、文章構成の役割を知り、「思考の枠組み」を身に付ける必要がある。そして、「思考の枠組み」が身に付いたかどうかを評価するためには、内容理解にとどまった「受信…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 論理的に考える力を引き出す説明文の指導
  • 小学校/『検定外・日本言語技術教科書』で「論理的思考力」を鍛える
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に考える力を引き出すには、地図の学習が有効である。説明(言葉)に合った地図(事実)を探すといった課題を解決するためには、条件との整合性、相違点などを吟味する、論理的思考力を十分に働…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める読み方指導の開発
  • 文学的文章の読み方指導の開発―小学校
  • 『ごんぎつね』を「発信型」で授業する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『発信型』の授業」における文学教材の読み方 従来の国語科では、「文章を覚えているかどうか」「語句をいかに理解しているか」というような、言葉の解釈に終始する「受信型」の授業となっていた。これからの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 小学校/「発信型の読みの授業」を行う
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語好き」とは 「国語好き」にする授業とは何か。それには、「国語を嫌い」にする授業を想定すると分かりやすい。国語の学習活動の中でも好き嫌いがはっきりと分かれ、しかも嫌いな児童の多い学習活動の一つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」びき競争を仕組む
  • 楽しみながら力を付ける辞書引き競争
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく競争するために 競争のまえに、次のことはやっておきたい。 1 一人一冊の辞書を準備する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/発信型の授業で子どもを個別評価せよ
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「受信型」から「発信型」の授業へ これまでの国語の「読み」の学習は受け身、言い換えれば「受信型」の授業が中心となっていた。主人公の気持ちを思いつきで述べ合って多くの時間をかけたり、先生の解説を聞い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第2回)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
冬のかるたつくり (画像) 冬休みの思い出を、五・七・五で表し、絵を添えてカルタにした。   書き終えた日記帳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明・指示・発問」の言語技術 間延びした授業、児童が集中しない授業、児童の活動が少ない授業は、教師の「説明・指示・発問」の言語技術が未熟なのである。以下、実際の教材を例に、説明・指示・発問の言語…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 中学年/二段階の指導で「話すこと」を習得させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと」の習得 スピーチの上手な人は、頭の中で論理的な文章を組み立てて、それを言葉として表現している。相手に意味が正確に伝わり、分かりやすいスピーチをするためには、先ずは論理的な文章を書く能力…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 「モデル教材」で論理的思考力の基本を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「支援」中心主義の反省 新学習指導要領の要点を伝えるパンフレットには、次のような内容が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • モデル教材で論理的な型を学ぶ―モデル教材の準備の仕方―
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な型とは 論理的に表現するためには、論理的な文章構成を学ばなければならない。論理的な文章構成は、思考の枠組みであり、型である。論理的な文章構成の型に沿って情報を正確に受信し、効果的に発信でき…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 3 「書くこと」改訂の長所と短所
  • 『論理的文章の書き方指導』を利用して言語力を「習得」させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領のポイント 今回の新学習指導要領では、「@基礎的・基本的な知識・技能の習得」「A知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等」「B学習意欲」が重要な要素とさ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第40回)
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てるためには、 国語の学習によって論理的思考力・ 表現力を高める学習が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 3年/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「こまを楽しむ」は,以下のような構成(構造)で書かれた「事例列挙型」の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「すがたをかえる大豆」は,以下のような構成(構造)で書かれた「事例列挙型」の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 4年/くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「くらしの中の和と洋」は,くらしの中にある「和」と「洋」のよさについて,特に「衣食住」の「住」に着目して書き表された説明文である。対比が文章の軸になっている点は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材の最大の特徴は,「対比的な段落構成」である。本教材の対比関係は,段落構成の工夫や写真や図といった資料により,読者にとって非常に分かりやすくなっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ