詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
「モデル教材」で論理的思考力の基本を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「支援」中心主義の反省 新学習指導要領の要点を伝えるパンフレットには、次のような内容が書かれている。 課題2 子どもの自主性を尊重する余り、教師が指導を躊躇する状況があったのではないかと指摘されていること…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
「モデル教材」で論理的思考力の基本を指導する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
授業のアイデア
言葉を愉しむ詩の授業
生活指導 2005年8月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
学年別1月教材こう授業する
小4教材こう授業する
かわり方調べ
向山型算数教え方教室 2002年1月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
5年
「海雀」で討論の型を身につけさせる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
一覧を見る