詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
モデル教材で論理的な型を学ぶ―モデル教材の準備の仕方―
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な型とは 論理的に表現するためには、論理的な文章構成を学ばなければならない。論理的な文章構成は、思考の枠組みであり、型である。論理的な文章構成の型に沿って情報を正確に受信し、効果的に発信できるようになった時、「論理的に思考し表現する力が付いた」と評価できるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
モデル教材で論理的な型を学ぶ―モデル教材の準備の仕方―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
学級全員にやさしい「特別支援教育」の視点を生かした板書の工夫
授業力&学級経営力 2021年2月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
自分を見つめ、相手を大切にする心を育てる和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
A2年
数学教育 2017年7月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 5
一次関数の特徴を見いだし考察し表現する力
数学教育 2023年8月号
一覧を見る