詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
学級全員にやさしい「特別支援教育」の視点を生かした板書の工夫
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 文字の大きさと書くスピードを子どもの実態に合わせる 文字の大きさや書くスピードには,子どもの実態に応じますが,学年に対応したおおよその目安があります。早く書けた子対策も必要になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョーク…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 指示を出してから板書する/2 背を向けない/3 チョークは白か黄色を使う/4 黒板を開放する/5 視覚情報を与える
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
学級全員にやさしい「特別支援教育」の視点を生かした板書の工夫
授業力&学級経営力 2021年2月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
自分を見つめ、相手を大切にする心を育てる和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
A2年
数学教育 2017年7月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 5
一次関数の特徴を見いだし考察し表現する力
数学教育 2023年8月号
学級開き―一時間目の授業対決
ベテラン女教師VSベテラン男性教師
授業開き一時間目の使命は、勉強の楽しさを実感させることである
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る