詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 文章の論理が見えるように書く 物語も説明文も,文章には論理があります。作品や論理展開の構造が見えるように板書することは,子どもが文章全体を見わたしながら,細部を読んでいくという学習活動につながります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョーク…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 指示を出してから板書する/2 背を向けない/3 チョークは白か黄色を使う/4 黒板を開放する/5 視覚情報を与える
授業力&学級経営力 2021年2月号
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
国語
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
授業力&学級経営力 2021年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 13
低学年/かけっこ
安心してください。みんなきもちよく走れますよ〜
楽しい体育の授業 2016年4月号
文学者と数学 7
試験さえなければ数学は面白い 正岡子規
数学教育 2005年10月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の終末―活用事例
道徳教育 2013年7月号
09 【授業最前線】政治・経済の仕組みがわかる!授業モデル 中学校
経済内容【私たちと経済(市場経済と価格の決まり方)】実社会と経済学習をつなげる面白授業ネタ
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る