詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョークの特性を活かす
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 子どもの発言をもとに板書を創る 授業も板書も生き物です。なぜなら,学習者である子どもたちの反応をリアルタイムで反映させながら創るからです。あらかじめ構想した板書に子どもたちを当てはめるという発想は改めましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 指示を出してから板書する/2 背を向けない/3 チョークは白か黄色を使う/4 黒板を開放する/5 視覚情報を与える
授業力&学級経営力 2021年2月号
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
国語
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョーク…
授業力&学級経営力 2021年2月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
「習得」から「活用」のステップを明確に
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
(2)特別支援学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 6
『考えさせる授業 算数・数学 実践編』(半田進 編著,1995年,東京書籍)
数学教育 2011年9月号
一覧を見る