関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • この年代の教師生活=ここが大事の10か条
  • 40代・後悔しない教師生活の10か条
  • 「集団の力を発揮させるスキル」を求められる年代
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 四十代とは 大学を卒業して、六〇歳の定年まで続けたとして、教職生活は三八年間。四十代は、後半戦に突入していく時期にあたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • この年代の教師生活=ここが大事の10か条
  • 40代・後悔しない教師生活の10か条
  • 私が大事にしたい十箇条
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
池田 操
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師になって二九年目である。反省の意味も込めて大事にしたい十箇条を以下に示す。 一条 基本を大事にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 若い教師の質問に即答できる実践の深さ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 出会いはいろいろあれど 教職生活もある程度長くなると、その折々に、自分に影響を与えてくれた方が多くいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 大久保利通の「無私」に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 北海道の教育界は、常に揺れ続けている。「平穏」という言葉は、どこを探してもない。低学力は言うまでもなく、世間を騒がせた選挙違反や、現在のような社会情勢にあっても未だに違法な争議行為を構えようと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 上越教育大学釜田聡教授に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
筆者の「教師生活・生き方モデル」は上越教育大学(以下、上教大)釜田聡先生である。 釜田先生ほど、社会科教材開発に情熱を注ぎ、理論を学び、実践の積み上げを図ってきた教師を、私はまだ知らない。その情熱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • 教師生活・私の生き方モデルは「この人」
  • 幼い頃からずっと見てきた母の背中 「教師」という職業にやりがいと誇りを持ち、なおかつ、「家庭」との両立を見事に果たしてきた母は、私の永遠の目標である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
幼少期の嫉妬 私は、両親共働きの家庭に育った。幼い頃、毎日、帰りの遅い母の帰宅が待ち遠しかった。そして、専業主婦の母親を持つ友だちが羨ましくてたまらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 朝鮮人「特攻隊員の死」を考える
  • 戦争について、改めて学び直す
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
この夏「靖国神社」に参拝した。暑かったが、境内に入ると気持ちが安らいだ。磁場がよい「イヤシロチ」だった。高齢者はもとより、中年、青年、子どもまでも多数参拝していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 読書指導の授業力更新の課題
  • 発達障がい児への対応を学ばない教師が子どもの前に立てるか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育に携わる全ての者に、必読の冊子が発刊された。 『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの六年間―』向山洋一監修/向山一門編著(東京教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
  • 相手を意識させる指導が必要
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公共の精神の大切さは、子どもたちも知っている。しかし、行動に移すことが難しい。相手を意識することのできる子どもを育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 私なら「国を愛する心」をこう語りたい
  • 日本のよさを子どもに語る
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私が、日本について改めて考えたのは、外国に行ったときです。 アジアのインドネシア、韓国、中国、マレーシアとフランスの五カ国です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
  • 教師自ら家庭や地域社会で手本となる行動を示す
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
家庭の教育力回復の鍵は家庭にあり、それを取り巻く地域社会にある。しかし、現状では家庭任せや地域社会任せにはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「教員免許更新制」で優秀な教員が育つか
  • TOSSサークルに匹敵する講習が必要
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員の本務である授業や、生徒指導の力がない教員は、子どもになめられる。授業中に、立ち歩く、関係のない話をする、他の作業をする。他の子どもとのトラブルや喧嘩等への担任からの指導を聞こうとしない。低学年の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習に授業技量検定を導入できないか
  • 授業技量検定は確実に腕をあげる
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
免許更新制の講習で教師に力を付けるには、授業技量検定を導入するしかない。厳しいが、確実に腕は向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 体育科の重点指導事項を検討する
  • 指導力のあるプロ教師が求められている
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
現行と新学習指導要領を比較する。キーワードは「履修から習得へ」。指導力のあるプロ教師が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
  • 道徳授業における資料に問題はないか
  • 教師は、自分の生き方を語ろう
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『家庭教育ツーウェイ』三九号の向山洋一氏特集巻頭言が目に入った。 タイトルは、「生き方の原理・原則のドラマを、くり返しくり返し子どもに語ろう」であり、後半に「道」と「徳」について、書いてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 我が国と郷土を愛する―現場に問われる課題
  • 我が国の伝統・文化について授業で教える
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「我が国と郷土を愛する」態度を養うには、我が国や郷土の伝統・文化を授業で教えるしかない。 1 郷土は愛するが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
  • 家庭における「規範意識」の形成・問題点
  • それぞれの家庭の伝統を継承し、伝えていく
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私が住む山間地でも、三世代で暮らす家族が減っている。それぞれの家庭で培ってきた伝統や文化が、消えつつある。四世代で住んでみて、改めて同居のよさに気づいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教育再生を図る
  • 文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
  • 校内研修で授業の腕を上げる
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自主研修で腕を上げる 教員の仕事が他の職種と違うことを一つ挙げるなら、「授業」である。授業の腕を上げるには、研修を積むしかない。自己流(我流)では、いつまでたっても腕が上がらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
  • 模擬授業の方法論を問う
  • 模擬授業の手本を見せることから
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
中教審答申に、次のようにある。  免許更新講習の実施形態については、講義のみではなく、事例研究や場面指導、グループ討議のほか、指導案の作成や模擬授業等を取り入れたりするなどの工夫を図ることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
  • 「地方分権化」で学校は再生するか
  • 結局は、校長の腕次第
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『新しい時代の義務教育を創造する(答申)』の第3章の「(3) 国と地方、都道府県と市区町村の関係・役割」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ