詳細情報
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
「教員免許更新制」で優秀な教員が育つか
TOSSサークルに匹敵する講習が必要
書誌
現代教育科学
2009年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員の本務である授業や、生徒指導の力がない教員は、子どもになめられる。授業中に、立ち歩く、関係のない話をする、他の作業をする。他の子どもとのトラブルや喧嘩等への担任からの指導を聞こうとしない。低学年の場合は大きな声で叱れば少しの間はシュンとするが、すぐに立ち直る。そのうち、大きな声で叱っても聞かなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
「公意識」抜きの「教育新時代」でよいのか
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
教育新時代を切り拓く
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「教員免許更新制」で優秀な教員が育つか
TOSSサークルに匹敵する講習が必要
現代教育科学 2009年3月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 71
低学年/跳び箱を使った運動遊び
目指せ 忍者マスター!
楽しい体育の授業 2024年2月号
“心のノート”―こうだったらもっとよかったのにのNo.3
もうちょっと“笑い”があったらよかったのに
学校運営研究 2002年9月号
授業づくりとネタ開発 12
見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る