関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
  • 集団生活の充実と自己を見つめる体験の充実をこそ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規範意識は、文化度と大いに関係する。規範意識の高い国民は、文化度も高いとされる。規範意識の高い人々は、自らを律する道徳律を内にもっていると考えられるからである。規範意識は法律によっても育てることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
  • 改正の趣旨を踏まえて力強い前進を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育三法案の一部改正の骨子 文部科学省提出、と記された「教育三法案の持つ意義」という文書がある。インターネットから検索、閲覧することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
  • 正義と思いやりの学級経営を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育三法の改正とそれに至る経緯 教育基本法は、日本の教育に関する基本的・基礎的な法律である。戦後、昭和二二年に施行された旧法は、教育改革国民会議の議論を踏まえ、中央教育審議会の教育基本法の改定の答…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
  • 規範意識の育成の課題と方向性―福井県に学ぶ―
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 福井県になぜ注目するか 文部科学省が学力調査を四三年ぶりに実施した。そこで注目されたのが秋田県である。前回最下位に近かった秋田県がトップに躍り出たことで全国的に注目を浴びたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
  • ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ぶれている  学校の指導力が低下している。 指導力が低下するとどうなるか。その組織は崩壊の道を突き進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
  • 手だて次第で規範意識は育つ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 規範意識は育っていないのか 規範意識が育っていないと断定的にいうことはできない。なぜならば、現実的に規範意識が育っている学級や学校があるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
  • 教師の授業力が絶対条件
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 規範意識が育たない最大の原因 学校現場で、子どもに規範意識を育てなければならない。 そのための最も重要な条件は明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
  • システムで生徒の規範意識を育てていきたい
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 写真をご覧いただきたい。三学期の始業式の朝に撮った写真である。連絡表、健康手帳、冬休みの学習計画表をはじめ、提出物がきれいに並んでいる。これらはすべて出席番号順に並んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
  • 通学のマナーの遵守を通して
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「私」の肥大化 毎朝、銀座駅に降りる。駅構内で見かけるのが「家でやろう」という東京メトロが呼びかけるマナー遵守のポスターである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
  • 学校の実態から構想する
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 問われる規範意識 集団には、それぞれ守るべきルールが存在する。学校もその例外ではない。例えば、チャイムの合図を守るというルールである。もしもこのルールが守れなかったら、学校全体がばらばらになり、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
  • 校長が先頭ランナーである
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 次年度の計画を策定するのは二月である。そのため、一月の職員会議でこれを示した。 平成二二年度学校経営方針…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 学級の「規範意識」をどう育てるか
  • やはり授業で構えを教える!
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 まずは授業を組織する! 規範意識の低下から、授業が成立しづらくなっている。 例えば、 ○授業開始時間を守らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 「規範」を示し、守らせる
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学級の「規範意識」を規定するのは、学級開きからの三日間、いわゆる「黄金の三日間」の教師の言動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 「教えてほめる」―いくつのことを教えるか―
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 黄金の三日間 四月当初、まずは「教える」ことが大事である。 一体、いくつのことを教えているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 「規範を守るとよいことが起きると生徒に実感させる」指導で育てる
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学級の規範意識をどう育てるか。 「規範を守るとよいことが起きると生徒に実感させる」指導で育てる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
  • 提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
  • 問われている「公意識教育」のあり方
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 目に余る「世の乱れ」 「学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」の可能性の追求
  • 人権教育と心の教育の関連
  • 「自信と誇り」があってこそ
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師は自信と誇りを失っている 去る六月、文科大臣は、中央教育審議会に対し、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」という諮問を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 教師力向上の手がかりはどこに
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「教師力の低下」はいまや常識か 昨今の風潮として、教師や学校への不満や批判がしばしばなされ、なんとなく「教師力の低下」といったことも、ありきたりの常識のように扱われている。「景気が悪いデンナァ」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
  • 確かに教育基本法は改正されたのだけれど……。
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育基本法の扱われ方が変わった 新しい教育基本法、といっても、平成一八年の改訂から三年もたっているのだから、もはや新しさもないのかもしれないが、ともかくも現行の教育基本法と、旧のそれとの間には、か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ