関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 「教育課程の評価」こそが必要ではないか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下は学習指導要領の構造的問題 学力低下はいまに始まったことではない。新学習指導要領はそれをさらに加速させることが問題なのだ。分数・小数ができない大学生が問題になっているが、その前兆はすでに七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 目標準拠評価を生かした授業づくりを
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価は授業改善のためにある 目的意識的教育活動、なかでも授業実践には評価の活動が内在しており、これを授業改善にどう結びつけ、基礎学力・学力の形成にどう生かしていくかに教師・学校の力量がいまきびし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 子どもとともに創り上げる授業の創造こそが鍵
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新指導要録評定欄における絶対評価への転換との関連では、「基礎学力」としての目標は「学習指導要領に示す各教科の目標」となろう。しかし、ここでは、今日的な教育課題として重要な学力問題との関連のなかで「基礎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 隗より始めよう―評価の問題と日々の授業
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
左巻 健男・大野 栄三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今度の教育課程は「暫定処置」? 新学習指導要領の大本は教育課程審議会の最終答申(一九九八年七月)であるが、その教育課程審議会副会長の西沢潤一氏が語っていることを聞いてみよう(憲法調査会での参考人発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
  • 「定点観測」が基礎学力を保障する
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 相対評価より有効である 「絶対評価で基礎学力の保障は可能か」というのが与えられた課題である。この答は、はっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 戦後「学力評価論」はどう展開されてきたか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回の改訂指導要録の特徴として、「評定」欄にまで「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が貫徹されたことから、何よりも「目標に準拠した評価」の重視であると指摘されている。もちろん、この指摘に誤りはな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 中学校教師からの問題提起
  • 「絶対評価」で学力低下は防げるか―教師の責任とは?
  • 「学力観」を実学化すべきだ!
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 七割が指導要領を読んでいない 「絶対評価」導入には到達規基準の明確化が欠かせない。しかし、到達基準はおろか、到達規準の作成さえままならぬ現状がある。それどころか、これまでの「相対評価」の慣習に流…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 中学校教師からの問題提起
  • 「絶対評価」で学力低下は防げるか―教師の責任とは?
  • 「絶対評価」で教科指導を充実させる
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 閉塞状況克服の突破口として 中学校では、教師の労力の多くが、生徒指導と部活動に割かれる。中学教師は、夜遅くまで生徒指導に力を注ぎ、休日を返上して部活動を指導してきた。思春期の生活指導の重要性・困…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 中学校教師からの問題提起
  • 「絶対評価」で学力低下は防げるか―教師の責任とは?
  • 可能性は十分ある
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
木野村 寧
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 可能性がある 評価内容は具体的なものにする必要がある。到達基準は客観的でなければならない……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 「評価規準」では、子どもの学力は保障できない
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
役に立たない「規準」をいくらたくさん作ったとて、子どもたちの学力は保障できない。 「関心・意欲・態度」の「規準」は、客観的、具体的な「基準」の伴わない努力目標でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 学習指導要領の内容から具体的行動を問う設問を創る
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 関心・意欲を評価する上での課題@ 学習指導要領には、子どもにたどり着かせるべき到達点が内容として示されている(評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 過程としての評価を考える
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
小川 幸男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」をなぜ評価に入れなければいけないのか。私にはいままでどうも理解できなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
  • 「関心・意欲・態度」を評価できるのか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 意見が分裂する。 「よし!討論だ!」生徒がうれしそうに叫ぶ。 机を向かい合わせにしたところで、「ハイ、どうぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
  • 言語技術が欠落している
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国立教育政策研究所教育課程センターが作成した次の資料がホームページに掲載されている。 評価規準、評価方法等の研究開発(中間整理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
  • 国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
  • 「評価規準の具体例」で今までの疑問がとける
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ホームページを見る 国立教育政策研究所が作成した「評価規準、評価方法等の研究開発」の中間整理が平成一三年五月に行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 学級づくりを通して「規律ある教室」を創る
  • 先手を打つ 仕組みを作る
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「規律ない」教室 ■ある年の冬のことだ。空き時間に職員室で仕事をしていると、校舎を回っていた職員が戻ってきて言った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 「おおむね良好」のウラにあるもの
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
1 「おおむね良好」と言うが…  英語の学力は低下しているのか。 英語科において「勉強離れ」は起きているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
  • 見えない姿を見られるように
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
五段階評定に「絶対評価」が取り入れられたからと言って、子どもの見方が大きく変わったということはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
  • 前向きに変化に備える
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 変化を好意的に受け止めた 「絶対評価」への転換を私の勤務校ではどちらかと言えば好意的に受け止めている。というのは、これまで通知票(表)や指導要録の成績を出す際、「相対評価」ゆえに悩まされることが多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟度別学習システム導入の是非
  • 中学校英語科の習熟度別学習システム導入の問題点
  • 「授業規律の維持」が問題
書誌
現代教育科学 2001年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
1 習熟度別学習の魅力 たしかに習熟度別の学習は魅力的である。 「もう少しパターンプラクティスのような練習をすれば苦手な生徒もよくできるようになるのだろうが……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ