指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
2015年
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(5)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/10/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    『です』を『れす...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(5)
    静岡教育サークル「シリウス」森竹 高裕
    • 2015/10/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    「玄関は学校の顔」を意識して
    玄関は学校の顔とも言うべき場所です。
    お客様が毎日必ず通りますから、いつもきれいな状態に保っておく必要があります。子どもたちにも、お客様を意識して清掃をさせたいものです。
    また、清掃中にお客様が来られることもあります...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(5)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/10/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    道徳が教科になるにあたり、授業を変えていかなければいけないと思っています。新しい学習指導要領に、「問題解決的な学習」という言葉が出てきますが、これはどう捉えたらよいのでしょうか。
    問題解決的な授業は、各教科等ではすでに行われていると思います...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (6)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/11/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    少しずつ寒くなってくる時期。こんなときは、体を動かしてめいっぱい遊ばせたいですね。今回取り上げる人数集めゲームは、「○人組をつくって活動をさせたい」というときや「体育の授業のウォーミングアップ」、はたまた「異学年で交流するときのレク」としても使え...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(6)
    なわとび
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/11/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.「観る力」
    「子どもへのひいきはだめか?」
    以前、ある校長先生が、会議で皆にこう聞かれました。心の中で、「当り前だろう」そう思っていました。さらに、その後こうも続けられました。
    「特定の子どもをひいきすることは許されない。しかし、全員を同じよう...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(6)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/11/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    「学級崩壊」の功績
    2000年くらいから顕在化した、学級が機能不全に陥る状況は、教育関係者に少なからず衝撃を与えました。しかもその主な舞台は小学校です。それまで世間一般では、小学生というと「かわいらしい」「あどけない」といった形容詞がつくのが普通だっ...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(6)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/11/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    算数のサクランボ計...
  • 「単元を貫く言語活動」Q&A(20)
    大阪市立丸山小学校教頭山下 敦子
    • 2015/11/20
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    国語を教えていて前の単元で学習したことが生かされていないなあと思うことがあります。以前の学習内容を思い出したり、学習したことを生かしたりするためにどのような工夫をしたらいいでしょうか。
    算数の学習では、平行四辺形の面積を求めるのに、「長方形の面積...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(6)
    静岡教育サークル「シリウス」森竹 高裕ほか
    • 2015/11/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    他教師との連携を密に取る
    いまや、給食における食物アレルギー対策は、日本中どの学校でも行われています。しかし、それでもアレルギー物質を含む食品を食べ、不幸にも死に至ってしまうような事故が現実に起きています。
    注意したいのは、学級担任の目の届かない...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(6)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/11/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    これからの道徳の授業には、問題解決的な学習を取り入れる必要があるということでした。これまでの授業から変えていくための改革案としての趣旨は一応理解しましたが、具体的にどのように展開していけばよいのかがはっきりしません。実際に導入はどうしたらよ...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (7)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/12/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    学生時代、「キッズ☆ワールド」という団体を立ち上げました。地域の小学生を集め、関わり合うことの楽しさ、異年齢集団で遊ぶことのよさなどを実感してもらおうと考えたのです。1年生から6年生まで、学校も性別も違う子どもたちが集まるのですが、見ず知らずのメン...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(7)
    体つくり運動
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/12/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.「〜を教える? 〜で教える?」
    算数で分数の割り算の授業において、「とにかく割る方をひっくり返してかけたらいい! 覚えとけ!」ということはしません。既習事項や図、絵などを駆使して、その意味や構造をみんなで考えたり、適応問題をしたり、そのわかった...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(7)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/12/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    重視するべきは、子どもたちの意欲を高めること
    前回、自治的集団育成の道筋は、
    第1段階:教師と子どもの信頼関係の構築
    第2段階:子ども同士の信頼関係の構築
    第3段階:協働的問題解決能力の育成
    であると述べました。
    では、なぜ第1段階に教師と子ども...
  • 「単元を貫く言語活動」Q&A(21)
    大阪市立丸山小学校教頭山下 敦子
    • 2015/12/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    物語を指導していると「○○のときの主人公の気持ちを考えよう」など、どうしても気持ちを問うことが多くなり、子どもたちが「またか」「つまらない」等の反応をしたり、意見の交流がうまくいかなかったりします。
    どのような発問をすれば、子どもが意欲的に考えた...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(7)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/12/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(2年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    板書が写せないんで...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(7)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美ほか
    • 2015/12/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    子どもたちが一日の多くの時間を過ごす教室。
    毎日きれいに掃除をしていても、年末ともなると、あちこちの汚れが目立ってきます。
    そんな教室のガンコな汚れをすっきり落とすのに役立つアイテムを紹介します。
    お好み焼きのへらで床がすっきりきれいに!
    教室...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(7)
    何を変えたら道徳の授業は変わるのか
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/12/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    道徳が特別の教科になるというこのタイミングで、「読む道徳から考え、議論する道徳へ」「問題解決的な学習」「主体的な学習」など、様々なキーワードが出されています。たしかに授業は、「わかりきったことをなぞる」ものから、「今まで考えたこともないよう...
アクセスの多い記事
新しいコメント