指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
2015年
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(2)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/7/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    命に「いただきます」
    多くの国では、宗教が根づいているため、神様に「いただきます」のお祈りをします。
    しかし、日本では様々な宗教の自由が保証されているので、多くの学校では給食の前にお祈りはしません。それでも、「いただきます」を言うのはなぜでしょう...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(2)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/7/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    学習指導要領解説も出ましたね。いよいよ「特別の教科」として動き出し始めた気がします。教科になるということは、教科書ができるということですよね。次の3点について教えてください。
    @これまでの資料は使えなくなるのでしょうか。
    A資料を選ぶ時は、...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (3)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/8/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    夏休みの間、先生たちは充電期間。「2学期からはこんな活動を取り入れてみよう」とか、「1学期、うまくいかなかった○○を変えていくために,あれをやってみよう」など、じっくり考える時間があります。2学期は、1学期から継続している活動がマンネリ化してくる頃。...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(3)
    運動会
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/8/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.教師もチームで
    「グループではなくチームに」「群れではなくチームに」。若い頃、先輩先生に、めざす学級を表す言葉として教わったことです。これらの言葉は、学級というのは、人がただ集まっているのみの無機質な場所ではなく、互いによい関わりをもって、成長...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(3)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/8/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    「学級集団づくり」がわからない学生たち
    大学院で学級集団づくりに関する講義をしていた時のことです。学部から進学してきた院生(ストレートマスター)の一人が怪訝な表情をしていました。
    「どうしたの?」
    と尋ねると、
    「ちょっと、ピンとこないです」
    と...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(3)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/8/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生!
    私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    「ひらがなを鏡...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(17)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/8/21
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    今まで単元の導入では、教科書の全文を通読させて、初発の感想を書かせていました。ただ、それだけでは子供たちが学習の見通しを立てにくいようです。導入をどう工夫したらよいでしょう。
    国語科以外の各教科等では、教科等の特質を生かした導入の工夫が多く見られ...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(3)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/8/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    だれが、どこを掃除するのかを明確に示す
    掃除の分担を示すために教室に掲示する掃除分担表。
    ポイントは、「だれが、どこを掃除するのかを明確に示す」という1点に尽きます。
    ただし、発達(学年)段階によって、どれぐらいまで書けば「明確に示す」ことになる...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(3)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/8/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    今年の3月には改正版の学習指導要領が、そして、7月にはその解説が出されました。今年度から移行措置期間、30年度から完全実施と聞いて、あまり時間がないことに気づき、焦っています。「考える道徳」などと言われていますが、実際問題として、道徳が教科に...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (4)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/9/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    2学期になりました。子どもたちの頭を夏休みモードから学校生活モードへと上手に切りかえさせていきたいところです。そこで、今回のレクはグループで取り組んだり、頭を使ったり、ちょっと知的な活動がメインになるものを紹介します。体を動かしてわいわいやる……と...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(4)
    集団行動
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/9/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    集団行動って管理的?
    9月、秋の運動会に向けて、各地の学校で指導が行われているのではないでしょうか。夏休み明けのこの時期、少しだらっとした雰囲気の子どもたちに、教師の怒声が響き渡るといったことも少なくない光景です。
    体育では、その教科の性質上、運動...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(4)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/9/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    どんな学級が理想?
    みなさんの理想とする学級集団の姿はどんなものなのでしょうか。学級経営論が、教員養成でしっかり教えられていない現状では、同世代でも理想とする学級像が、文化論になっていて一人一人の教師によって大きく違っている場合があります。お話を...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(18)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/9/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    社会科や総合的な学習の時間では、調べ学習を取り入れることが多くなりました。でも、調べ学習ではなかなか資料が読めない子供がいます。国語科では、説明文の指導と関係が深いと思うのですが、指導をどう工夫したらよいでしょう。
    国語科で身に付けた読む能力が、...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(4)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/9/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(5年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    「会話がおかしい...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(4)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/9/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    学級や子どもの実態に応じて
    学級の中には、体が大きい子もいれば、小さい子もいます。大きい子はしっかり食べますが、小さい子はやはり食が細いことが多いものです。
    また現実的に、好き嫌いがまったくないという子の方が珍しく、子どものころ嫌いだったものが大...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(4)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/9/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    子どもたちが生きる主体として、人から言われたような借り物の言葉ではなく、自分の言葉で価値観を再構築する必要があることはわかりました。そのためには、授業は今のままではいけない、何かを変えていかなくてはならないということも理解できます。
    その上...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (5)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/10/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    学級に、「声を出すことが苦手だ」という子はいませんか? 授業のなかで、そういった子どもをうまくのせたりスポットをあてたりと、様々に工夫をされていることと思います。意外と思われるかもしれませんが、レクを通して「みんなと声を出す」ということも、子ども...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(5)
    ベースボール型ゲーム
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/10/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.「指導言」って?
    授業において教師の意思を伝達する場合、そのほとんどが音声言語を用います。授業を参観していても、この音声言語が明確、かつ適切な授業は、子どもたちの活動が活発です。意図をもって教師が発する音声言語を「指導言」と呼んでいます。教師力...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(5)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/10/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    物事の始まりに大切なこと
    物事を始めるときに大切なことは何でしょうか。ゴールイメージと言いたいところですが、違います。
    この問題を少し突飛なところから述べたいと思います。仮面ライダーというあまりにも有名な特撮番組があります。そこには、これもまたあ...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(19)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/10/16
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    1時間の授業の中で、ペアやグループ学習を取り入れたいと思っています。子供たちのメンバー構成を考える際、どのような配慮が必要でしょうか。
    ペアやグループを組む際、どんなメンバーで学習するかということは、子供たちに大きな影響を与えますね。
    ここでは、国...
アクセスの多い記事
新しいコメント