指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • 学級経営12か月のチェックポイント(9)
    神奈川県私立小学校熱海 康太
    • 2023/2/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・前向きに終わる
    ・感謝の気持ちをもたせる
    ・不安は、「素晴らしい自分」の裏返し
    いよいよ3月です。子どもたちにとって、学年の総決算となる大切な時期になります。ただ、教師にとっては多忙を極める時期の一つでもあります。子どもたちにど...
  • 作文指導を変える(9)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2023/2/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    ここまでの連載のポイントを押さえることで、子どもたちは、かなり書けるようになりました。しかし、書き始めたものの止まってしまう子どももいます。それは、次に何をすれば良いのかがわからない子ども達です。
    次から次へと、その次にやることを子どもに指示する...
  • 1人1台端末の授業づくり(21)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2023/2/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    私は3年生の担任をしています。
    2学期に、算数「三角形と角」を行いました。そのときの実践を紹介します。この単元では、二等辺三角形や正三角形についての意味や性質を理解することがねらいです。この実践を振り返って私が考えていたことを紹介します。
    1 準備時...
  • 研究主任の仕事大全(9)
    チーム学校で取り組むことの意義
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2023/2/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    研究主任の仕事もそろそろ大詰めを迎えていらっしゃるでしょうか。ここであらためて、チームづくりについて考えておきたいと思います。
    研究は、チームで取り組む仕事である
    これまでの連載でも繰り返し触れてきたことですが、研究主任の仕事の根幹は、
    学校の研...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(8)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/1/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」と「協働的な学び」は、子どもを主語にした学びである以上、子どもが学びを進めていかなければなりません。そのためには、「学び方」を学ぶ必要があります。最初から「自分で学習を進めましょう」と言っても、子どもは何をすればよいかわからない...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(8)
    神奈川県私立小学校熱海 康太
    • 2023/1/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・真っ先に子どもの表情を見る
    ・余裕がある
    ・「知らない」と考える
    2月は学年末に向かって、まとめや振り返りを行っていく時期です。子どもたちに対して、一つひとつの手立てを、終わりを意識しながら丁寧に行っていくことが重要です。
    そし...
  • 作文指導を変える(8)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2023/1/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    確か、フランスの女性政治家のスピーチだったと思います。
    「スピーチは、一番最初が難しいのよね。でも、今私はそれをしたからもう大丈夫」
    という、ユーモアに富んだスピーチがあります。
    スピーチも作文も、最初が難しいものです。何から書き始めたら良いのか...
  • 1人1台端末の授業づくり(20)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2023/1/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    今、SNSで話題の、
    ・Canva
    ・kahoot!
    について樋口学級の使い方などを紹介していきます。
    みなさんはkahoot!やCanvaを使用されていますか。きっとこれから教育書でこのアプリが使用されている実践などが出てくることでしょう。kahoot!やCanvaの使い方などは検索...
  • 研究主任の仕事大全(8)
    研究主任として「裏」のねらいをもって臨む
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2023/1/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    公開研究会を実施するにあたっての表向きのねらいは「自身・学校の研究成果を周囲に伝達する」ことですが、研究主任としては、「裏のねらい」をもつようにもしておきましょう。
    公開研究会でしかできない成長がある
    「裏のねらい」などと聞くと、何かいけないこと...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(7)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/12/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    子どもを評価する際、テストだけでなく、日々の評価の積み重ねが大切だということは、現場の我々はだれもがわかっています。しかし、実際にどんなことをしていけばよいのか迷うのも事実です。
    評価方法について書かれた文献はたくさんありますし、読めば「その通り...
アクセスの多い記事
新しいコメント