指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
算数科の「探究的な学習」をデザインする
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
大野桂の算数熱中授業づくり(12)
1つの形に決まらないよ!(5年「合同」)
【思考の道具】を増やす授業づくり
筑波大学附属小学校教諭
大野 桂
2014/5/25
算数熱中授業づくり
算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 反例をあげる話し合い活動
算数では、三角形の合同条件に深くは触れません。しかし実際には、三角形の作図の際、合同条件は無意識ながらも暗に用いています。
そこで、その合同条件を明確に発見する授業を試みました。なぜなら、合同...
この記事を読む
支援のあるクラスづくり(12・最終回)
困った保護者じゃなく、困っている保護者
帝京大学大学院教職研究科客員准教授
吉本 裕子
2014/5/20
支援のあるクラスづくり
特別支援教育
けんた先生が相談にいらしゃいました。
今回が最終回になりますが、けんた先生はじめ、このお原稿をお読みくださっている先生方の悩みはつきないのではないか、と感じています。ご指導に真剣になられればなられるほど、クラスにいるさまざまな子どもにどう対応し...
この記事を読む
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (2)
Web初公開!言語活動選定のコツ
文部科学省教科調査官
水戸部 修治
2014/5/16
単元を貫く言語活動Q&A
国語
単元を貫く言語活動の授業をしようと思っているのですが、付けたい力に合った言語活動がなかなか選べません。どうしたらいいでしょうか?
まず、付けたい力は、学習指導要領の指導事項等と目の前の子供の姿を基に具体化してとらえるのでしたね。次に重要になるのが...
この記事を読む
コメント
(
2
)
マスターしたい指導技術集(14)
子どもをスマートに率いる5原則
京都文教大学准教授
大前 暁政
2014/5/15
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
小学校低学年の子どもたちを、うまく率いることができません。
30も40人も小さい子が集まると、騒乱状態になってしまいます。
子どもを、集団で動かすことになったとき。
若い先生は、一様に悩むようです。
というのも、幼稚園児や小学生が30人ぐらい集まると、...
この記事を読む
リトミックで音楽授業!(12・最終回)
わらべうたで多様な工夫を生み出しましょう
国立音楽大学准教授
井上 恵理
ほか
2014/5/10
リトミックで音楽授業!
音楽
「あんたがたどこさ」を歌いながら動く
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、問いと答え、フレーズ
「童謡」は子どものために作詞作曲された歌です。それに対して「わらべうた」は子どもたちの遊びなどの中から生まれた歌です。歌いやすさや親しみ...
この記事を読む
堀江式 国語授業のワザ(24・最終回)
言葉の力を支える「ワザ表」を活用しよう!
―「身に付けた力」を目に見える形にする授業のワザ―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2014/5/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【ワザ表】
国語授業における「ワザ表」の効果的な活用のワザを教えて下さい。
ココがポイント!
「言語活動あって学びなし」を回避! ユニバーサルデザインという意味も
「平成20年版小学校学習指導要領解説国語編」において「第1章総説」の下の「3 国語科改訂...
この記事を読む
コメント
(
8
)
大野桂の算数熱中授業づくり(11)
「同じ形」ってどういうこと?(6年「比」)
【視覚】を重視した授業づくり
筑波大学附属小学校教諭
大野 桂
2014/4/25
算数熱中授業づくり
算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. ずれを生じさせる問題提示
2. 視覚を通して理解を深める比較検討
「比」の導入で、ドレッシングを素材とする授業がよく行われます。例えば、酢2カップとオイル5カップでつくったドレッシングと同じ味の様々な量のドレッシングをつく...
この記事を読む
支援のあるクラスづくり(11)
Aちゃんにも、みんなにも「いい」授業づくり
帝京大学大学院教職研究科客員准教授
吉本 裕子
2014/4/20
支援のあるクラスづくり
特別支援教育
今回は、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
ゆみ先生
新しい学年、新しいクラスを受けはや2週間ほどたちました。ざわざわしていたクラスも少しずつ落ち着いてきています。
しかし、発達障害があると申し送りを受けた子たちが、まだ授業になじんでこれない...
この記事を読む
コメント
(
1
)
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (1)
本単元で付けたい力を見極めよう!
文部科学省教科調査官
水戸部 修治
2014/4/17
単元を貫く言語活動Q&A
国語
今年度から国語授業での「単元を貫く言語活動」に取り組むことになりました。これから本格的に授業がスタートしますが、まずはどのようなことから始めればいいでしょうか?
まずチャレンジしてみることが大切ですね。でもやみくもにチャレンジするのでは効果は上が...
この記事を読む
マスターしたい指導技術集(13)
子どものやる気を引き出す条件
京都文教大学准教授
大前 暁政
2014/4/15
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
楽しいイベントをするのに、子どもが進んで動きません。
リーダーになろうとする子が少ないのです。
学級でイベントを行うことになったとき。
せっかく楽しいイベントを企画したのに、子どもがなかなか動かないことがあります。リーダー役への立候補も少ないとい...
この記事を読む
«
1
…
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
…
74
»