「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(4)
-
- 2022/9/25
- 協働的な学び
- 算数・数学
「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実していくことが大切」と言われても、具体的に何をすればよいか想像がつかない方も多いのではないでしょうか。また、理論的なことを知ったとしても「それをどうやって教室でやればいいの?」と思う方もいらっし... -
チェックポイント
・行事の次の日からが「本番」
・シーンとなる時間をつくる
・つられてしまう子を防ぐ
行事の次の日からが「本番」
10月には、運動会をはじめとする行事が多いと思います。行事にはクラスや学年、学校全体の雰囲気を突き動かす力があります。... -
GIGAスクール時代になったことで、作文をデジタル入力で書かせる指導も増えてきているかと思います。しかし、まだ一方で、手書きで書かせることが主であるところも多いのではないでしょうか。
私は、大学では書写教育にも携わっています。元々小学生の頃からお習字... -
1回目、2回目と課題2.0について書いてきました。
(課題2.0とは、無意識に協働したくなる課題、タブレット端末のよさを感じる課題などのことです。詳しくは、これまでの記事をご覧ください)
今回は課題2.0の「闇」について書いていきたいと思います。
1 【人... -
校内のICT活用を進めるには、まず触ってみることが一番です。とはいえ、いきなり授業で使うのは…と、躊躇される方がいることもまた事実でしょう。まずは部会で活用することから始めてみましょう。
部会で取り組むよさを生かす
ICT活用を校内に浸透させていくには... -
「協働的な学び」は、子ども同士が関わり、学習の理解を深めていくものです。しかし、教師が黙って見ているだけでは、子ども同士が関わることはあまり期待できません。「協働的な学び」は、学びの場で行われるものです。最初から子どもに委ねるだけでは、何を一緒に...
-
チェックポイント
・一人ひとりの顔を見る
・家と学校の違いを確認する
・授業で勝負する
一人ひとりの顔を見る
夏休み明けに子どもたちを迎え入れるときには「ネガティブを受け止め、動かす」ということを心に留めています。
「学校に行くのが楽しみ」という... -
先生は生徒に、「今日の授業は作文です」と言います。あっさりと言います。ところで、作文ってなんでしょうか? 学習指導要領では、どのように説明されているのでしょうか?
「小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 国語編」を開いて、「作文」をキーワード... -
前回の続きです。前回は、
・普通の速度で動画をみる
・(説明文、物語文の)音読をしましょう
・36÷3の計算の仕方を考えよう
といったよくある課題から、
「アナウンサーのように噛まずに音読する」という課題
「見開き1ページを1分で音読する」という課題
... -
研究部会は他の部会とは大きく性質が異なります。他の部会は「連絡事項」「検討事項」などが中心となりますが、研究部会はそれだけにとどまってはいけません。効果的な研究部会とはどんな部会でしょうか。
研究部会は文化の創造を生み出す場である
他の部会が連絡...