検索結果
キーワード:
・ス・スツの会ソス
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 文学教育論への挽歌 (第1回)
  • 「文学教育」は、魅力的な教育か
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨について 文学教育という立場に懐疑的な疑問を出したり、否定的な見解を述べると、その論者は、文学作品の価値を否定するものだ、文学の魅力が分からない人だ、あげくの果てには、体制側に従属する保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第17回)
  • 支部会支援委員会がすすめる支部会研修の充実
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
支部会支援委員会の誕生 2021年度から,特別支援教育士資格認定協会(以下,認定協会)の臨時委員会として「支部会支援委員会」が誕生しました。支部会とは,特別支援教育士の資格を取得した人々が,都道府県単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 実践
  • 「ぼくがぼくをとめられない」―教室のすみっこから叫ぶ子どもがいる
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
小野 由岐
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
始業式。三年生だけが並べない。ゲンとレオは蹴り合いをして止めても収まらず、他の子達も巻き込まれる。名前順に並ぶ練習をやるが、カズ(高機能自閉症)七男(多動傾向)荒馬(ADHDの疑い)のぼる(発達遅滞…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「確かな学力」の定着をめざした授業づくり
  • 総論
  • 少人数学習による確かな学力の定着のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
家田 晴行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 驚異的な習得率 「かけ算九九の習得率 が98%です」という嬉し そうな担任の報告を受け, 少人数学習の研究の成果…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ学力向上作戦―習熟度別学習・発展的な学習・評価
  • 事例・学力向上大作戦
  • やる気と自信がつく個に応じた指導
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
松本 姻
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 個に応じた指導に取り組むとき,次の2点を考え授業を進めるようにしている。 (1) 理解に時間のかかる子に対して,どのような支援をしていくか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 学級会/班長会の組織で始まる学級会
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤澤 美紀子
本文抜粋
班長会を組織する 学級会も最初が肝心だ。 ここでの混乱は、即一年の学級会の停滞を意味する。 指導すべきことは、最小限にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 自己選択制習熟度別少人数授業の構築
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
山根 僚介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての少人数授業 本校で初めて少人数授業が行われたのは, 今から2年前のことである。 少人数授業を行うにあたり,最も心配だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を高めよう!
  • 基礎学力を高める実践
  • 高学年/少人数指導で基礎学力を高める
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
田中 一男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新教育課程になり,指導時数が減った。それに伴って,少人数指導教諭の加配が認められるようになった。児童一人あたりの教師の数が多ければ,当然,効率的な学習指導を展開できるはずである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • TOSS英語最新情報
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
◇第5回TOSS英会話セミナー in福岡  〜最先端を行くTOSS英語がWebダイアローグを使った小学校英会話の授業を提案します!〜…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • 個の実態や能力に応じた指導計画を
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
土屋 良一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導と習熟度別学習の併用を 少人数学習指導が導入されたものの単に学級を2分割しての従来の指導では,学力差や能力差はそのままであり,よほどの工夫を加えないとその効果があがらないと思われる。そこで…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 5〜6年の評価基準/自然に生まれてきた
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 この十年、体育の授業の変化 一昔以前は逆上がりをクラス全員ができるようにしようとする若い先生が多くいた。が、この十年の間に、逆上がりに取り組むクラスがめっきり減ってしまった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 問題解決能力を身に付ける資料
  • 小学校/いくつかの資料でステップを踏んで
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今まで研究会等でたくさんのすばらしい道徳の授業を目にしてきた。どこがすばらしいのかを考えてみると、まず、資料のよさである。感動的であったり重厚であったり、資料提示の段階で、涙したり考えさせられたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 地域に参加する力を引き出す資料
  • 小学校/「未来へのバトン」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名 伝統を受け継ぐ心 (2) ねらい 郷土や日本の文化院伝統を大切にし、自分の郷土を愛する心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • ボランティアで共感する力を引き出した資料
  • 中学校/「ボランティアでみつけた宝物」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
竹田 辰生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自作資料作成にあたって 今の子どもたちは人間関係が希薄であるという指摘をよく耳にする。班行動や話合い活動など様々な場面を設定して、他と自己を分かり合い認め合える状況を設定するが、なかなか思惑どおり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 考えを実践する勇気をもちたい資料
  • 中学校/「心つないで」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料「心つないで」 今日は待ちに待った、体育祭の日だ。 中学校最後の体育祭ということで、どの種目もみんな一生懸命に自主練習等を重ねていた。特に僕のクラスが燃えているのが「全員リレー」だった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 高学年
  • 阿波踊り指導
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「阿波踊り」の基本は同じだが、「ふり」は一人一人違う。「一人一人ちがうふり」こそ「阿波踊り」の素晴らしさである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
  • 中1/わたしはこう考える
  • 討論の基礎を身につける
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
野間 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導事項〉 ア 自分の考えや気持ちを相手に理解してもらえるように話したり,話し手の意図を考えながら話の内容を聞き取ったりすること…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • ため息と怒りからの出発
  • 三〇人学級の取り組みの中で
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
堀 由美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三男の入学説明会で、入学予定者が七〇人で二クラ スと聞き、あわてた。ここ数年、息子が通う小学校の
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が問題になったか
書誌
社会科教育 2009年11月号
ジャンル
社会
本文抜粋
今夏の全国研究大会は、公社全協と全倫研が統合して全国公民科・社会科教育研究会が発足してから八回目の大会として、公民科・社会科教育関東協議会第六十回東京大会を兼ね、八月六日から七日まで、東京都立工芸高等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • Let's Collaborate 《金川の教育改革》 (第8回)
  • 「一つこれだけは誰にも負けない!」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
金川小中研究推進委員会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 「わくわくかながワールド」は、校区を主な学習の場とした「ひと・もの・こと」に出会う学習の場である。自分の課題を追究したり、自分の生き方を見つめ直す学習をめざしている。体験を重視した問題解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ