検索結果
キーワード:
・ス・スツの会ソス
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
  • 全員をリズム良く駆け抜けさせるために
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム良くハードルを駆け抜けさせるためには何が必要なのかを明らかにすることで、マニフェストを語ることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第65回)
  • 思考を促す「つなぎ言葉」に着目せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏の授業じゃない! 向山氏の授業は,水が流れるかのように自 然で違和感がない。その秘密は何だろう。他…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 理科/台所の科学(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 【さ・し・す・せ・そ】 「えーっ?先に入れたのは、塩だっけ? それとも砂糖だっけ?」 太郎君は、迷ってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 補充的指導は一斉授業が効果的
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏期休業中の補充学習の様子 ここ二年間、勤務校では夏期休業中に、二週間程度の補充学習を国語・数学・英語の三教科で行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第54回)
  • 定期テスト対策・向山型なら授業中にできる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校には,定期テストもある。この定期 テスト対策も「向山型」だと授業中に取り組 むことができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 説明しない授業を笑顔で
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年上』P.33) 向山型算数の授業は,説明しない。教えな い。教師は,笑顔で授業をすることだ。その…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 教科書プラスワンの観察ネタ一覧
  • 中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書で扱われない観察ネタとは 現在,文部科学省の検定教科書は,中学校理科で東京書籍・教育出版・学校図書・啓林館・大日本図書の5社から出されている.他に検定を受けずに私立学校などに採用が増えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師のやる気 (第1回)
  • 褒められると、どんな木にも登ってしまいます
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
藤崎 久美子
本文抜粋
最近、やる気が 出ない。 (今、八月の末です) 仕事どころか、文章を読んでも意味が理解できず、ましてや原 稿を書く作業なんて……「オエッ」となりそう(失礼しました)。自称活字中毒と公言しているにもかか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 選択数学における発展的な図形の学習
  • 作図の楽しみ(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生にとって自ら教科を選択する学習は初めてである。選択教科の意義や開設教科,発展や補充する学習内容,個に応じた学習方法などについて十分に周知する必要がある。本校第1学年は,2学期か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
  • 提言・夏休みに育てたい「自主勉強の力」
  • 「自学帳」による自主勉強の育て方
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「自学」の機能 「自学」をスタートしてから一五年になる。この間、すべての学年で「自学」を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
  • 絶対評価の時代:通知表改革の最先端情報
  • “習熟度別学習の通知表づくり”と実践のポイント
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
水野 岩雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 子どもたちに「確かな学力」を身に付けるために、本校では平成十四年度から文部科学省の学力向上フロンティアスクールの指定を受け、目標達成に向けて鋭意努力しているところである。 学力向上の一方策…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 朝の会活動づくりのポイント
  • 4年/百人一首
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
一 五分で二試合できる百人一首 楽しい上に、学級の男女の仲が抜群に良くなる教材がある。 五色百人一首…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 自分が変わり子どもが変わった
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
清水 彰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今までに4回,算数の研究授業をした。1 回目は「わり算の筆算」,2回目は「円と球」, 3回目は「分数のたし算」,4回目は「分数の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 保護者との関係を紡ぎ出してきたものは何か
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、保護者とのトラブルが続発し、私たち教師の大きな悩みになっている。しかし、他方で、保護者とていねいに対話を繰り返していくなかで、保護者との信頼関係を築き上げ、共同の実践を展開している教師もいる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第31回)
  • 教科書の例示問題と「計算スキル」の解き方が違う場合にはどうするか?
書誌
向山型算数教え方教室 2002年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教 科書の例示問題と「数学スキル」の解き 方が違う場合には,「数学スキル」とそっくり そのまま同じようにして解かせる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 迷いはふっきれた
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
田村 健志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新採用以来,算数指導といえば問題解決学 習が最善の学習方法であると考えていた。今 思えば,問題解決学習をしていた頃は,迷い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 動きだした!“学力保障の学校づくり”
  • “動きが早い県”にみる学力保障政策の特色―国が後追う教育改革―
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
浅野 信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 完全学校週五日制の導入とそれに対応した新学習指導要領の実施を控え、各地で「学力保障」に改めて注目が集まっている。例年二月中には、都道府県、市町村の新年度予算案がでそろう。本年も多くの自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 子どもの今の思いを生かす〔中学校〕
  • かかわりを求めて、「僕たちの誓い」
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
郷原 眞子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここ数年における、相次ぐ少年犯罪の大きさや、異常性を、私たち大人は、子どもたちが育つ社会環境のひずみとして重くとらえなければならなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 読書案内
  • 現代の若者の悲痛な声を聞く
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
小渕 朝男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
能重真作氏の『「十七歳」が心をひらくとき』(新日本出版社、二〇〇一年四月刊)は、氏がこの間、「非行」と向き合う親たちの会に関わるなかで出会った現代家族の姿や現代の非行や親子関係についての考察をまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
  • “総合”全体における英会話の位置づけ
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
渡邉 寛治
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
あちこちの教育センターでは、「英会話を  取り入れた国際理解に関する学習のあり方」  に関する研修が行われている。その研修の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ