検索結果
キーワード:
・ス・スツの会ソス
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 13 指名なし討論
  • 討論の授業はクラスの知的レベルを飛躍的に高める!
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
八巻 修
本文抜粋
◆討論の授業が生み出す子どもの変化 討論は、社会科の授業を変える。 私は、次の丁つの変化を体験した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きる力の育成・特活からのアプローチ
  • 生きる力の育成/児童会・生徒会活動からのアプローチ実践
  • 生徒会
  • 生徒会活動担当者の交流のスゝメ
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
伊藤 功二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
中教審答申は「生きる力」について@自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力、A自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の学習スキル・育成の重点リスト27
  • いつどんな場で学習スキルを育てるか
  • “福祉”で必要な学習スキル・重点リスト
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
坂東 博文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「生きる力」をはぐくむ教育活動として、小・中・高校に総合的な学習の時間が位置づけられた。「何かを知っている」から「何かができる」子どもづくりを、「師問児答」から「児問児答」をめざした実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
  • 学習指導要領解説と評価規準作成のための参考資料精読のス・ス・メ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
西尾 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の社会科学習では社会生活の総合的な理解が目標である……とはいうものの、その学習対象を世の中の事象全般や生活の様子などから漠然ととらえていたり教科書の内容を網羅的に扱うことに終始したりしていたので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第28回)
  • 算数研究会A.S.K.(アスク)
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 算数教育や学校現場の諸問題について,各自が,自主的にレポートや資料を持ち寄り研鑽を積むことを,「算数研究会 A . S . K .」の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 平成12年度全国地学教育研究大会第39回・日本地学教育学会第54回全国大会
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
日本地学教育学会
ジャンル
理科
本文抜粋
会場:鹿児島大学教育学部 全国大会実行委員長: 浦島幸世(鹿児島大学名誉教授) 参加者:約100名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第2回)
  • かけっこ・短距離走教材「ふみふみ5秒間走」
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きにおすすめ! 「ふみふみ5秒間走」には,制限時間内にゴールを走り抜くという遊びの要素が含まれているので,児童は意欲的に取り組むことができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに伝えたい“日本の伝統文化” (第12回)
  • 学校に吹き出した和文化の風―東広島市立向陽中学校
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
中村 哲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本運載では「和文化の風を学校に」の願いに託して、歌舞伎、人形浄瑠璃(文楽)、能、狂言、民族芸能の領域を、「豪快な江戸風―歌舞伎荒事」「人情漂う上方風―歌舞伎和事」「三位一体の操風―人形浄瑠璃(文楽…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
  • 評価を生かした「コ−ス別」授業へ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇観点別評価の基本に戻ろう 今から二十余年前に観点別学習状況評価 が全国で行われるようにな.た.それ以前には.五段階評定による.いわゆる相対評価が中心であ.た.評価が指導に役立たないと批判されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • ほんの少しの勇気でも、川の流れは変わる(1)
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
大野 真理生
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて、新設校という教職員の期待感とは裏腹に、七年を経ても地域の父母からは「あの学校、悪いで!」といわれた。PTA会長は地域のボスが牛耳り続け、市会議員になるための肩書きにも使われ、教師は「笊どぜう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
  • 習熟度別の少人数指導への取組
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「個に応じた指導」の指導方法 「個に応じた指導」については、平成八年の中央教育審議会答申(第一次答申)において、児童生徒の発達段階に即してティーム・ティーチングやグループ学習、個別学習などの指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
  • 絶対評価は「入試」にどんな影響が予想されるか
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
谷合 明雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「入試」に伴う諸課題 高校進学率が九割を超える状況下にあって、中学校教育は高校進学の問題を度外視して教育活動を展開することはできない。これまで、高校入試をめぐる諸課題としては次のような内容が指摘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
  • 【高学年・幅跳び】手軽に取り組める砂場での幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 高学年の走り幅跳びで手軽に取り組むことのできる場づくりが「ゴムをななめに張った砂場」です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 泳ぐ指導
  • 〈面かぶりクロール〉小さなステップを何度も越えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールの初歩である面かぶりクロールは、以下の方法で指導すると、学級の9割の子どもができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数Short story (第39回)
  • ガンマス校長先生の算数朝会3
  • アリさんの運動会
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もうすぐ運動会です。みなさんは走るのが大好きですね。小さな小さなアリさん も実は走るのが大好きなんです。今日は,アリさんの運動会の話をしましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 知的好奇心を高める体験活動
  • 100m徒競走での算数
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 階段スタート位置の感動 運動会会場のライン引きにおいて、毎年話題に上るのが、コーナーを使う徒競走の階段スタート位置である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 行事参加の指導でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
能勢 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一はじめに不登校の原因は、人間関係や学習不振等から来る学校生活の問題、本人の問題、家庭生活の影響などケースバイケースであるが、学校生活の人間関係問題に関しては次のような学級・学校の風土があれば未然に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 2001年夏季集会の報告
  • 平成13年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第55回全国大会
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
ジャンル
理科
本文抜粋
大会テーマを「地球環境と21世紀の地学教育」とし,サブテーマ「21世紀の地学教育は千葉から」と題して,標記の地学教育研究大会を千葉大学けやき会館で実施した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第5回)
  • スト権ストVS教育権教育
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「昔軍隊、今総評」(大宅壮一)、戦後の労働組合の強さを示すこの言葉は、「駅弁大学」とともに大宅壮ーの名言である。当時、総評は、官公労のスト権を確立するために、「ス卜権ス卜」を行った。勿論、春闘に合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015夏季集会で何が話し合われたか
  • 歴史教育者協議会(第六七回宮城/東北大会)
  • 被災地を見て、聞いて、考えた大会
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
桜井 千恵美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 被災者の目線での復興を 東日本大震災から四年半、被災地東北で八月九日〜一一日に東北学院大学を会場に、大会を開催できた。地元東北ブロックの熱心な取り組みで成功裏に終了した。大会を通じてテーマ「東日本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ