詳細情報
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
行事参加の指導でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究
2003年6月号
著者
能勢 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一はじめに不登校の原因は、人間関係や学習不振等から来る学校生活の問題、本人の問題、家庭生活の影響などケースバイケースであるが、学校生活の人間関係問題に関しては次のような学級・学校の風土があれば未然に防止できるのではないかと考える。(一)一人ひとりにとって楽しい学級・学校(二)一人ひとりの願いが大切…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止に向けた総合的対策の方向
特別活動研究 2003年6月号
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止・特別活動では何ができるか
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
関わり合い・認め合う学級活動
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級の中にわたしがいる!
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級通信で『心のネットワーク』を
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
行事参加の指導でどんな工夫があるか
特別活動研究 2003年6月号
メディアと子どもの文化
メディア(漫画)とジェンダー
生活指導 2001年1月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
一万
向山型算数教え方教室 2012年1月号
8 【授業最前線】1年の8割が決まる! 私のお薦め授業開きプラン 高等学校
地理/身近なモノから学習の意義と目的を考える
社会科教育 2020年4月号
学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
解放教育 2008年8月号
一覧を見る