詳細情報
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止・特別活動では何ができるか
書誌
特別活動研究
2003年6月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
A 子は、4 年生の3 学期頃から保健室登校を繰り返している。それも週に2 〜3 日、約1 時間程度である。5 年生になり、クラス替のあった今も教室には行けない。保健室では、養護の先生の手伝いをしたり、人形で遊んだりしている。気分のいいときは、自分から計算のドリルを出して「先生、マルつけて」と見…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止に向けた総合的対策の方向
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
関わり合い・認め合う学級活動
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級の中にわたしがいる!
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級通信で『心のネットワーク』を
特別活動研究 2003年6月号
提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
内容(1)でどんな対応ができるか
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止・特別活動では何ができるか
特別活動研究 2003年6月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
かけがえのない兄弟のために,何ができるか考えよう―高学年―
楽しい理科授業 2007年12月号
「授業づくりの3原則」で完璧!安定した学級をつくる授業術
板書の技法―子どもたちが主体的に活動できる板書
授業力&学級経営力 2016年4月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 7
6年/水よう液の性質とはたらきT
楽しい理科授業 2004年10月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る