詳細情報
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
学習指導要領解説と評価規準作成のための参考資料精読のス・ス・メ
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
西尾 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の社会科学習では社会生活の総合的な理解が目標である……とはいうものの、その学習対象を世の中の事象全般や生活の様子などから漠然ととらえていたり教科書の内容を網羅的に扱うことに終始したりしていたのでは、具体的な授業像をイメージすることは難しい。こういうとらえからは、授業者のみならず子どもたちにとっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
他教科の知識・技能を社会化に生かす
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
社会科の勉強は資料の読み取りから
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
自分の生活とのかかわりを見つけよう
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
おすすめの社会科授業 子どもたちが熱中した地図帳の使い方指導
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
マインドマップで予習・調べ学習
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
学習指導要領解説と評価規準作成のための参考資料精読のス・ス・メ
社会科教育 2011年10月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
会話形式の問題
数学教育 2019年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】アレイ図を使って九九をつくろう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る