詳細情報
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
マインドマップで予習・調べ学習
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
社会
本文抜粋
マインドマップとは マインドマップはイギリスの学者トニー・ブザンによって開発されたノート法である。従来の白黒で直線的なノートとは違い、カラフルで放射的なマインドマップには児童を集中させるような『型の力』がある。形状がよく似たノート法であるウェビングやイメージマップでも同じような効果が得られるが、マイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
他教科の知識・技能を社会化に生かす
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
社会科の勉強は資料の読み取りから
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
自分の生活とのかかわりを見つけよう
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
おすすめの社会科授業 子どもたちが熱中した地図帳の使い方指導
社会科教育 2011年10月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
学習指導要領解説と評価規準作成のための参考資料精読のス・ス・メ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
マインドマップで予習・調べ学習
社会科教育 2011年10月号
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
子供たちがぱっとイメージできる言葉で伝えよう
楽しい体育の授業 2005年11月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 2
自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
実践国語研究 2013年7月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
理科は「自然」が語るもの
楽しい理科授業 2009年2月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年9月号
一覧を見る