検索結果
キーワード:
・ス・スツの会ソス
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSSランドを活用した算数授業体験 (第2回)
  • 5年/明日の算数はどうしよう?おすすめの3サイト
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
中山 和明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明 日の算数はどうしようと思った時,訪れ るのは,次の先生方のサイトである。 赤石賢司氏(5 年:学校図書版)No.6048…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 算数が苦手な子を好きにする向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
星島 成壱
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「次の授業は何だっけ。あ,算数か…」 「ぼく算数の授業好きだけどなあ。」 「ぼくも算数,好きだよ。やってて楽しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 親も子どもも教師も,誰もが幸せになれる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 年生の「大きな数」の導入で,黒板に大 きな数字を書いて,「はい,大きな数です。」 などという緊張感のかけらもないような授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 子どもも教師も笑顔になる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
雪入 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
事 実は揺るがせない。 そ の事実を私は数値で示された。 新 卒3 年目12 月。受け持っていた6 年生の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
  • 板書の効果
  • 黒板とノートを関連させる工夫
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
岡田 義弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の授業実践の一つに主題「しんせつにするよろこび」〔2―(2)〕の指導に、資料「どんぐり」(教育同人社)を使った例がある。第2学年の実践例である。授業は、導入で児童の体験(遠足でどんぐりを拾う体験)を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドイツの総合的学習現場レポート (第8回)
  • 男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
男の子・女の子に「自分らしさ」をどの  ように獲得させるか。男女の違いを踏まえ  ると共に、両性が一緒に望ましい社会を構…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」指導のポイント
  • 多くの子供たちに勝つ機会を与えられる場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、平成十年版学習指導要領を読む 初めて、「小学校学習指導要領解説体育編」(文部省)を読む。また、手元に「新小学校教育課程講座体育」(ぎょうせい)があったので読んでみた。この二冊のよりどころとして、与…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 社会中学年/地図の見方の基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまることばを、左の の中からえらんで記号を書きなさい。 (1) 東、西、南、北のような方角を方位という。この東、西、南、北の間をさらにそれぞれ半分に分けて細かくし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
  • 道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
  • 人間関係の耐性を育てよう・豊かな人間関係づくり
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 「総合的な学習の時間」(以下、『総合』)と「道徳教育」の関連は深い。このことについて千葉大学の上杉賢士氏はきわめてクリアに3点指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学年】 (第5回)
  • トラブル・イズ・チャンス その3
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
上田 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
★沈黙を守る子たち★ 前回は教師の力の及ばないところで私的勢力を放つ子どもたちへの働き掛けを一つの視点で考えた。今回は、こうした事象(学級がうまく機能しない状態)の中で、沈黙を守っている子どもたちも含…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもに必須アイテム (第3回)
  • 6月のライフスキルトレーニング/ストレスさん こんにちは
  • ストレス対処のスキルPart2
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前号につづいて、ストレスマネジメントの授業を進めていく。  3 ストレスによる体、心及び行動上の変化に気づく活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
  • 一歩でも近づきたい現役実践者ベスト5
  • 強いあこがれをこれからも胸に抱いて
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
新女教師文化の牽引車 アンケートでダントツ一位に輝いたのはTOSS女教師を一〇年間引っ張ってきた、われらが石川裕美先生。アンケートに記入された理由の一部を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 移行期:算数授業の課題と実践の展開 (第5回)
  • 「活用」と「スパイラル」
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用」と「スパイラル」の相互の関係をとらえる 算数科の改訂は,中央教育審議会の答申に示された改訂の基本方針を受けて行われている。5項目にわたって示されている基本方針の中で,今回のテーマである「活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ビンゴ
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
ビンゴはパーティーの余興の定番であるが,ほとんどが個人戦となる.通常,早上がりの順に景品賞品をもらって,あとは傍観というのが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
  • 実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
  • 先輩教師に見た教師修業の迫力
  • 「理想の教師像」を抱かせる先輩方の姿に学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
森 香織
本文抜粋
採用から三年。たくさんのすばらしい出逢いがあった。特に次に紹介する三人の先生方から受けた影響は大きかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミラノからのフォトメール (第9回)
  • イタリア算数ものがたり
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
]]U ダ・ヴィンチ・コード その1=数学者フィボナッチ 「世に不世出の天才と称される偉人は多けれど,その発揮した才能の多彩さという観点で,ただ一人だけ万能の天才を挙げよ」という問いがあったとすれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランド 子どもランドで授業する
  • 単語練習・ダイアローグの口頭練習に生かす!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
宮城 正宣
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「間」の速さ(時間)の微妙な違い  新しくなったTOSS ランドの「子どもラ ンド」。「子どもランド」→「教科外」→「英会 授業で扱う単語の練習をする場合は,レベ話」とクリックしていく。お勧めのサ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
プロジェクタで画像を提示しながら行う授業である。●はクリックのタイミング。(●占領軍の写真提示
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 読解力低下の問題を考える (第2回)
  • OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その1)―「読解力の低下」は真実か―
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA二〇〇三年調査の結果 二〇〇三年七月に実施されたOECD国際学習到達度調査(PISA)の結果、日本の高校一年生(約四七〇〇人対象)の「読解力」が大幅に低下したということは周知の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 学級全体で特別支援教育を
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育も個人の問題としてのみ捉えるのでなく,わかるようにていねいに教えることや,よりよい学級集団を作ることで,学級全体として取り組むことを考えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ