詳細情報
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
・・・・・・
小林 義典
小林実践を読んで
・・・・・・
江口 勇治
・
山本 礼子
書誌
社会科教育
2006年9月号
著者
小林 義典
/
江口 勇治
・
山本 礼子
ジャンル
社会
本文抜粋
プロジェクタで画像を提示しながら行う授業である。●はクリックのタイミング。(●占領軍の写真提示
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法の存在意義と課題に迫る学習を
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法は権力者に守らせるものだ
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
権利飽食の時代のなかで
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法と子どもたちの間にあるものを
社会科教育 2006年9月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
メインは判例学習、係争中の事例を
社会科教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
実践/「畏敬の念」の授業
小学校中学年/身近な動物たち、特に牛を中心に目を向けさせて
道徳教育 2006年9月号
05年度・学校経営におけるリーダーシップのポイント
学力向上の授業システムづくりのポイント
学校マネジメント 2005年3月号
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
人体観察
実物に触れる体験を
楽しい理科授業 2001年7月号
実践事例
サッカー
(個人技能の工夫)向山式サッカー指導法でディフェンス力アップ!
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る