詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
全員をリズム良く駆け抜けさせるために
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム良くハードルを駆け抜けさせるためには何が必要なのかを明らかにすることで、マニフェストを語ることができる。 一、まずは恐怖心をなくす 最も低い高さに設定したハードルを設置したコースを子供たちに走らせる。何の準備もなければ、次のような子供たちが出てくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
個別評定で学力を保障する
楽しい体育の授業 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
平面から徐々に高さを加えてハードル走を楽しませる
楽しい体育の授業 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
振り上げ足を繰り返し評定する
楽しい体育の授業 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
「ペア学習」でハードル走のマニフェスト達成に迫る
楽しい体育の授業 2005年8月号
体力を高める運動
汗をかいて、記録に挑戦しよう8の字跳び
楽しい体育の授業 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
全員をリズム良く駆け抜けさせるために
楽しい体育の授業 2005年8月号
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
エコ商品とは何か
楽しい理科授業 2005年8月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2011年11月号
情報最前線/行政や海外の動向は 1
ADHD等に関する調査研究会議が文部科学省で始まる
LD&ADHD 2002年4月号
わたしの道徳授業・中学校 319
道徳授業は生きている1 互いを知り、信頼関係作り
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る