詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
個別評定で学力を保障する
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、いきなり一つのハードルを与える 向山洋一氏のハードル走の指導は、いきなり一つのハードルを跳び越すことから始めている。今回の私の指導もいきなりハードルをグループごとに一つずつ与えた。ハードルは一番低い高さに設定した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
全員をリズム良く駆け抜けさせるために
楽しい体育の授業 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
平面から徐々に高さを加えてハードル走を楽しませる
楽しい体育の授業 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
振り上げ足を繰り返し評定する
楽しい体育の授業 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
「ペア学習」でハードル走のマニフェスト達成に迫る
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
走り幅跳び/教師が観点を示し個別評定をすることで子どもは成功体験を味わう
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
個別評定で学力を保障する
楽しい体育の授業 2005年8月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 3
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥/友を愛するなら、欠点も愛せ
学校マネジメント 2008年6月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(7)片付けができない子
教室ツーウェイ 2010年5月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
公民的分野 【私たちと政治】DXの推進に向けて授業でICTを活用する際に重視したい「2つの留意点」について…
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る