詳細情報
特集 虐待にさらされる子どもたち
実践
「ぼくがぼくをとめられない」―教室のすみっこから叫ぶ子どもがいる
書誌
生活指導
2004年9月号
著者
小野 由岐
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
始業式。三年生だけが並べない。ゲンとレオは蹴り合いをして止めても収まらず、他の子達も巻き込まれる。名前順に並ぶ練習をやるが、カズ(高機能自閉症)七男(多動傾向)荒馬(ADHDの疑い)のぼる(発達遅滞・吃音)麻実が並ぶ順番を覚えられず、何度もやり直す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校> ユウジとマコ
生活指導 2012年1月号
実践
<小学校> タカシと学級の子どもたちをつなぐ
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
「ぼくがぼくをとめられない」―教室のすみっこから叫ぶ子どもがいる
生活指導 2004年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2004年10月号
科学用語と日常用語を結ぶ指導
栄養と養分は同じ
楽しい理科授業 2008年11月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 10
構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
数学教育 2023年1月号
小学校英語指導のスキル
指導者の連携のスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る