検索結果
著者名:
和田 由幸
全39件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
  • 中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である
  • 『手紙』を批評する(教出)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の目標(一七八頁)は、  アンジェラ・アキ『手紙』の歌詞の分析をもとに、「序論―本論―結論」の三段構成で批評文が書ける…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
  • 中学3年/「抽象化」のできる学力を生徒につけよう
  • わたしを束ねないで(光村)
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
受験・卒業を控えた三年生にぴったりの、格調高い詩教材である。 指導のポイントは、 対比と類比 の二つである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第22回)
  • 中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
  • 温かいスープ(光村)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
十分に音読をさせた後、形式段落に番号を打たせる。 全部で八段落である。 本文を「序論」「本論」「結論」に分けなさい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
  • 中学3年/学習活動の「細分化」と「簡略化」が必要
  • 情報を編集するしかけ(教出)
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
〈メディアと表現〉は、授業の素材として優れた単元である。 「詩・文章と写真の相互作用」(一年)「小説・物語の映像化」(二年)という既習事項を受け、三年次では、新聞記事やテレビニュースを作らせることで…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 中学生→教師の解は発問・指示で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生の考えを言います 指名なし発表(討論)の後で、教師の考えを述べる。 生徒の集中する瞬間である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第20回)
  • 中学3年/注目すべきは「キーセンテンス」か「キーワード」か
  • 読み比べ(教出)
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校学習指導要領(国語)の「C読むこと」第三学年には、「ウ 文章を読み比べるなどして、構成や展開、表現の仕方について評価すること」と書かれてある…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 中学3年/古典作品の味わいを活かしたメッセージに
  • お薦めの古典を贈ろう(光村)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
古典を絡めた「書く」練習、というユニークな教材である。 「心に残った古典の言葉を引用し、メッセージを贈ろう。」が学習のねらいだが、教科書の例は文章が生硬で、古典との関わりも無理がある…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第18回)
  • 中学3年/古典常識を織り交ぜることで、授業が知的になる
  • 旅への思い―おくのほそ道(教出)
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
古典の学習は、テキストというタイムマシンを用いた「古人との対話」である。古代から近世まで、時代はより取り見取りだ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
  • オリンピック種目アレンジ!子どもハッスル!団体種目一覧
  • [中学校]ハッスルさせる団体種目の工夫
  • チームで工夫が凝らせる競技の工夫を
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 盛り上がる団体種目の共通点 根本正雄氏は言う。 盛り上がる運動会種目には、共通点がある。 1.単純である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第17回)
  • 中学3年/関連教材と対比させ、評論文につなげる
  • 挨拶―原爆の写真によせて(光村)
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
二学期初めには、各社、いわゆる「戦争教材」が並ぶ。 なかでも、詩『挨拶―原爆の写真によせて』(石垣りん)は、平易な表現でありながら、凛としたたたずまいを持つ作品である…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第16回)
  • 中学3年/教師自らの読書生活を見直すことから
  • 読書生活をデザインしよう(光村)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
最後の夏季休業。三年生に本との関わり方を振り返らせ、今後の読書生活を考えさせる良い時期である。 生徒に読書生活を設計させるには、教師が自らの読書生活をモデルとして示せなければならない…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第15回)
  • 中学3年/シンプルな構成を生かし、「俳句」の基本を指導する
  • 近代の俳句(教出)
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
二年次の「近代の短歌」を受けた単元で、春〜冬三句ずつに無季の二句を加えた、計十四句で成っている
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
  • 批評文を書く(光村)
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
批評文とは、対象となる事柄について、根拠を明らかにして評価する文章のことである。 光村図書出版『国語3』の単元「説得力のある考えを述べよう―批評文を書く」では、批評の対象として…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • 教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
  • 段落意識指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問い」「答え」から要約へ 教育出版中学三年「『新しい博物学』の時代」(池内了)は、説明文として構造に不備のある文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 中学3年/黄金の三日間に改めて「学び方」を教える
  • 春に(教出)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、三年生も仕切り直しである。 合唱コンクールでもお馴染みの『春に』で、改めて「学び方」を教える…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 中学生→課題を「細分化」と「簡略化」でアレンジしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の手引き」を音読させる 教育出版『伝え合う言葉 中学国語』に、「みちしるべ」「ここが大事!」という「学習の手引き」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 中学生:近代文学の冒頭文で、「視点」を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書補充教材を活用する 『伝え合う言葉 中学国語2』(教育出版)巻末の補充教材に、見開き二ページの「近代名作冒頭集」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 単元目標を意識した楽しい言語活動のアイデア
  • 中学2年「語彙力」=楽しい言語活動でつくる単元計画
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学二年で扱うべき「語彙」 『中学校学習指導要領国語編』には、第二学年で学習すべき「語彙」について、次のように述べられている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 中学:文法指導の年間計画作成のコツ
  • これまでの教職経験で得た文法指導のエッセンス
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の単位(文節)」はこう指導する 今年度も私は、拙稿「できない生徒をできるようにする文法指導の年間計画」をもとに、修正を加えつつ授業をしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
  • 集団思考に高まる“発表”指導のヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「集団思考」とは何か 向山洋一氏は述べている。  情報を整理する過程が、とりもなおさず集団思考なのである。(『国語の授業が楽しくなる』、一三四頁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ